札幌のミソ、富山のブラック―バーミヤンで「ご当地ラーメン」祭り
バーミヤンは、日本各地のご当地ラーメンを注文できる「6種味くらべ ご当地ラーメン祭り」を開催する。札幌、富山など各種の有名ラーメンが登場する。
「恋ダンス」動画、ネットから一掃―日米友好のためケネディ大使が踊った作品も
人気ドラマ「逃げるは恥だが役立つ」の楽曲として人気を博した「恋」。曲に合わせ多くのファンが踊る「恋ダンス」動画を公開して話題になったが、すべて消える見込みだ。
米Googleのわずか「8分弱の設定ミス」で日本のインターネットは大混乱
8月25日昼に日本で起きた大規模な通信障害。26日に原因が明らかになった。米国のIT大手であるGoogleがネットワーク設定ミスをしたせいだという。
牛丼の松屋、なんと中華に進出―「松軒中華食堂」開店、ラーメン450円!
牛丼チェーン「松屋」で知られる松屋フーズが、新たにラーメンなどを出す「松軒(まつけん)中華食堂」を始める。
亀田の「柿の種」、宇宙食として認定―国際宇宙ステーションのおやつに?
亀田製菓のロングセラー菓子「亀田の柿の種」が宇宙日本食として認定を受けた。
物理的に「最強」のスマホ、TORQUE新モデルいよいよ発売
「最強」をうたうスマートフォン「TORQUE(トルク)G03」が6月30日にKDDI(au)から発売予定だ。防水、防塵、鉄板やコンクリートに1.8mの高さから落としても平気な耐衝撃。
水素でうごく「燃料電池ドローン」はアリ?―24時間以上も飛べる
橋や道路の検査、災害状況の確認などさまざまな用途があるドローン(無人航空機)。水素を生かした「燃料電池」を組み込み、24時間以上飛べるという。
「シルバーインターネット」―65歳以上の3分の2がネット利用、米調査
米国では65歳以上の3分の2がインターネットを利用している。4割の人がスマートフォンを所有しているそう。Pew Research Centerが調査した。
ヘンな犬ロボットを開発するボストン・ダイナミクス―ソフトバンクが買収
犬や人間を模して、生きているように動くロボットを開発する企業Boston Dynamics(ボストン・ダイナミクス)。そこをソフトバンクグループが買収した。
米国の巨大ロボットがプリウスを「たたきのめす」動画が話題に
日米巨大ロボット対決に向け、開発が進む「MegaBot Mk.III」。宿敵である水道橋重工の「クラタス」打倒に向けてか、なぜかプリウスを「たたきのめす」動画を公開した。
ノートPCの機内持ち込み禁止?―BluetoothキーボードやVRを使えばいいじゃない
英米ではテロリスト対策のため、ノートPCなどを手荷物として航空機内に持ち込むのを禁止する通称「Laptop ban(ラップトップバン)」という動きがある。
NASAの人型ロボット「ヴァルキリー」、火星開拓めざし試験を実施
米航空宇宙局(NASA)が開発した人型ロボット「R5 Valkyrie(ヴァルキリー)」が火星を開拓するための試験に取り組んでいる。
軍用規格のプリンターが登場―じょうぶな「装甲」つき、災害時もばっちり印刷
日本HPは、A0サイズのプリンター/スキャナー複合機「HP DesignJet T830 MFP アーマーケースセット」を6月下旬に発売する。軍用規格に対応したケースが特徴だ。
「けものフレンズ」ネットに旋風―米経済紙ウォール・ストリート・ジャーナルも注目?
人気アニメ「けものフレンズ」。インターネット上で大いに話題になっている作品に、米国の経済紙 The Wall Street Journal(WSJ)も注目している、かもしれない。
Twitter、米メディアCNNを有害と認定?―なぜか「アボカドソース」のニュースが問題に
Twitterは最近、問題があると判断したWebサイトやブログへのリンクを「有害」などとして閲覧を制限しようとしている。しかしCNNが対象になってしまった。