昆虫を巻いた「虫恵方巻」、20個限定販売…イナゴ、カイコ、ハチノコで福を巻き込め
昆虫を巻いた「虫恵方巻」が20本限定で販売される。21世紀を救う昆虫食を、多くの人に体験してもらうのが狙い。
屈強な軍人が「恋ダンス」―アメリカ海兵隊バージョンが公開
インターネット上で人気の踊り「恋ダンス」の米海兵隊版が公開となった。在日米海兵隊がTwitterで公開したもの。屈強な軍人がかわいらしい振り付けを披露している。
スマホがわりに地図をチェックできる腕時計「WSD-F20」―圏外で使えるアウトドア仕様
カシオ計算機は、アウトドアで役立つ腕時計型機器「WSD-F20」を4月21日に発売する。文字盤が小さなディスプレイになっている。
だれ?米大統領選で「誠実なカラフトワシ」が支持獲得―トランプでもヒラリーでもなく
米国大統領選は現地時間の12月19日、選挙人による投票が完了した。誠実なカラフトワシ(Faith Spotted Eagle)氏が一票を獲得し、インターネット上で話題になっている。
ポケットに入る自転車用電動空気入れ「Smart Air Pump M1」、12月20日発売
ポケットに入る自転車用の電動空気入れ「Smart Air Pump M1」発売。スイッチを押すだけで、設定した空気圧まで自動的に充填してくれる。
人間のウンチから「原油」をつくる技術が話題―米国立研が実用化へ
人間の排泄物から原油によく似たバイオ燃料を効率よく作れるという技術が、インターネット上で話題になっている。米国立研が実用化を目指している。
真珠湾攻撃をカラーで蘇らせた「パールハーバー・アーカイブ」―人工知能技術を応用
首都大学東京は、 1941年12月8日の「真珠湾攻撃」の写真資料に人工知能技術で着彩し、3Dマップ上にまとめた「パールハーバー・アーカイブ」を公開した。
「ニホニウム」だけじゃない―新元素「モスコビウム」「テネシン」「オガネソン」命名
日本が発見した新元素の正式名が「ニホニウム」となったが、ほかにも米露が発見した新元素が「モスコビウム」「テネシン」「オガネソン」と命名された。
囲碁をうつ人工知能、日米どちらが強い?―世界ランクはまだ大差
人工知能技術を応用し、囲碁を打つコンピューターシステム「AlphaGo」と「DeepZenGo」。直接対決は実現していないが、世界ランキングには大きな差がある。
大統領選、米国で悲観の声―カナダ政府は「移民を応援します」とツイート
米国の大統領選が盛り上がるなか、カナダ政府はTwitterで「移民を応援します」と情報を発信し、関心を集めている。
トランプ旋風はっきり―米大統領選のリアルが分かる「NYTimes」の特設サイト
日本を含む全世界に大きな影響を与える米国大統領選。状況が分かりやすいと評判なのがThe New York Times(ニューヨークタイムズ)の特設サイトだ。
ドアもないけどフロントガラスもないぜ…オフロードビークル「MRZR4」が、公道走行可能に!
米国ポラリス・ディフェンスのオフロードビークル「MRZR4(エムレーザーフォー)」が、東京ビッグサイトで開催される「RISCON TOKYO(危機管理産業展)」で公開される。
ヤフー新社食の「ローストビーフ丼」は絶品―外部の人もSuicaで利用可
10月に本社を移転したヤフーは、これまで謎めいた雰囲気だった社員食堂(社食)を、外部の人が利用できる開放的な設備に一新した。「Suica」などで支払い、気軽に使える。
「日本のヤフーに影響なし」―米Yahoo!から5億件以上の個人情報流出で
米国Yahoo!が、少なくとも5億件以上の個人情報が流出したと発表するなか、日本のヤフーは「Yahoo! Japanへの影響はない」とのコメントを出した。
もうWebは使ってない?…スマホアプリの利用時間が、インターネット利用時間全体の50%に
米comScoreの調査により、米国におけるスマホアプリの利用時間がネット利用時間全体の50%に達していたことがわかった。一方、スマホでWebを利用する時間は7%に留まった。