ダイソン 空気清浄機付きヘッドホン「Dyson Zone」を2023年に米国などで販売へ 都会の大気汚染と騒音に取り組む
ダイソンが空気清浄機&ノイズキャンセリング機能付きヘッドホン「Dyson Zone」の仕様を発表しました。来年には中国や米国、英国、香港、シンガポールで販売開始予定としています。
「十姉妹」なんて読む?時間になったらクイズを出題する漢字クイズナビゲーター「漢字のじかん」タカラトミーから発売
タカラトミーは毎時0分(毎正時)にクイズを出題する漢字クイズナビゲーター「漢字のじかん」を販売開始する。出題される漢字は日本漢字能力検定協会監修の漢検5級-1級レベル。
撮影自体を楽しむ全手動のピンホールカメラ ― インスタントフィルムを使用するJollylook「Pinhole」
ウクライナのJollylookが「Pinhole」の市販化に向けたクラウドファンディングプロジェクトをKickstarterで実施しています。インスタントフィルムを使用する全手動のピンホールカメラです。
ポケットに入る超小型のライブ配信デバイス「YoloBox Mini」8月29日販売開始 「エンコーダー」「スイッチャー」「モニター」「レコーダー」がコンパクトなボディに
システムファイブは、ライブストリーミングエンコーダー「YoloBox Mini(ヨーローボックス ミニ)」)の国内出荷を開始する。ライブ配信を実現するために必要な「エンコーダー」、映像を切り替える「スイッチャー」、映像を確認する「モニター」、映像を記録する「レコーダー」の機能がコンパクトなボディにすべて含まれている。
机の上に置く小さなモニターKublet「Nano」仮想通貨の価格や米国企業の株価 外国為替レートを表示
Kublet「Nano」はデスクトップ上に置く小さなモニター。必要な情報だけをわかりやすく表示するので仕事の合間に素早く確認でき、チャンスを逃さずに行動できます。
車中泊仕様車・キャンピングカー・バンライフ車が幕張メッセに集まるイベント「アソモビ2022 in Makuhari」8月6日・7日開催
車中泊仕様車・キャンピングカー・バンライフ車等の“遊べるモビリティ”が幕張メッセに集まるイベント「アソモビ2022 in Makuhari」が開催されます。
アルペンとココイチがコラボ!キャンプ用カレー「マイキャンプカレー」7月1日発売
アルペンアウトドアーズとカレーハウスCoCo壱番屋がコラボレートした「マイキャンプカレー」販売開始。「最高のキャンプ用カレーを作りたい」という想いから開発されたキャンプ用レトルトカレー。
【巣ごもり】TikTok が語学や筋トレの講義をライブ配信する「TikTok教室LIVE配信」開始
短時間動画の共有アプリケーション「TikTok(ティックトック)」では、在宅時間が長期化する中で新たな学びの機会を作る「TikTok教室LIVE配信」を開始した。まだ正式導入していないライブストリーミング機能「TikTok LIVE」を用いて実施する。
ティアック、タイマー録音ができるリニアPCMレコーダー「DR-05 VER3」「DR-07MKII VER2」
タイマー録音機能を備えたリニアPCMレコーダー「DR-05 VER3」および「DR-07MKII VER2」をティアックが販売開始する。既存の24bit/96kHz対応リニアPCMレコーダー「DR-05」「DR-07MKII」を改良した製品。
まるい会話ロボット「ガンシェルジュ ハロ」発売―ずっとガンダムトークしてくれる
人気アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクター「ハロ」そっくりなコミュニケーションロボット「ガンシェルジュ ハロ」が10月から発送開始予定だ。7月25日から購入予約受け付けが始まるとのこと。バンダイの直販サイト「プレミアムバンダイ」が取り扱う。
ソニーストアで新型「aibo(アイボ)」販売開始―すべての人が購入可能に
ソニーストアは、自律型エンタテインメントロボット「aibo(アイボ)ERS-1000」を直販サイトと全国5か所の直営店舗で予約販売する。7月19日11時より順次受け付けが始まる。
野菜を楽器に変える「ハニカムミュージックキット」、+Styleで販売開始
野菜や果物などを楽器にできる電子工作キット「ハニカムミュージックキット」。ショッピングサイト「+Style(プラススタイル)」が販売している。
軽く静かでクリーンな電動オフロードバイク、CAKEの「KALK」-山や自然を排気ガスから守る
CAKE「KALK」のプリオーダーが開始された。山や自然を排気ガスなどから守るために開発された電動オフロードバイク。重いエンジンや変速機やクラッチが不要なため、重さは70キロ以下となった。
まだまだ健在、お金集めSNS「VALU」が新機能―動画対応でYouTuberにひびく?
まるで株式を買うように才能ある人間を支援できる「VALU」。最近は以前ほど話題にならなくなったが健在。このほど動画機能などを導入した。
これからのIoTは「文系」歓迎―専門知識なくてもエンジニアに、ALSIがインターン募集
IoT(モノのインターネット)の技術者としての体験ができるワークショップ型「1Dayインターンシップ」が2018年1~2月に開催予定だ。ALSIが手掛ける。