38年ぶり発見の野生カワウソ―自力で海を渡って日本に来た可能性も
日本で38年ぶりに見つかった野生のカワウソは、人間の力を借りず海を渡ってやってきた可能性もある。環境省の調査で明らかになった。
ヒアリ、500匹がいちどに見つかる―日本で繁殖の可能性?
静岡県の清水港で、危険な外来種のアリ「ヒアリ」がいちどに500匹以上見つかった。国内で繁殖している可能性が取沙汰されている。
ヒアリ、ついに関東の内陸でも見つかる―埼玉の倉庫に女王の死骸
危険な外来種のアリ「ヒアリ」が、関東の内陸部でも見つかった。環境省が発表した。
日本に野生カワウソ、38年ぶり―衝撃の動画がクリエイティブコモンズで公開
国内としては38年ぶりに野生のカワウソがあらわれた、と話題になっている。その姿をカメラにとらえた琉球大学はクリエイティブコモンズ(CC)として公開している。
お盆は暑くなるかも―気象庁が真赤な「異常天候早期警戒情報」を発表
気象庁が8月3日に発表した「異常天候早期警戒情報」では、日本列島が南から赤く染まっている。
「ヒアリに刺されても死なない」それホント?―また怪しいウワサが広まる
「ヒアリに刺されても死なない」。そんなウワサが広まっている。環境省の資料がヒアリによる死者数を訂正し、ネット上でまた話がふくらんでしまったようだ。
「ヒアリに弱点はない」それホント?―フマキラー「通常のアリ用殺虫剤で十分」
危険な外来種のアリ「ヒアリ」。日用品メーカーのフマキラーは「通常のアリ用殺虫剤で十分に効果がある」との考えを示している。
政府、ヒアリとの戦いを拡大、68か所の港に毒エサ設置へ
危険な外来種「ヒアリ」が日本で相次ぎ見つかるなか、国土交通省は対策を拡大。国内68の港湾に殺虫エサの設置などを要請する。
それ本当にヒアリ?―「アリ違い」で駆除は逆効果、侵入ふせぐ在来種が減ることに
危険な外来種「ヒアリ」が不安を広げている。一方で、別のアリを間違えて過剰に駆除すると、かえってヒアリが侵入しやすくなる恐れもある。
危険な「ヒアリ」の女王が上陸、繁殖のおそれか―「キメラアント」連想する声も
危険な外来種のアリ「ヒアリ」が大阪の港湾周辺でも見つかり、注目を浴びている。繁殖をつかさどる「女王」の可能性がある死骸も出た。
「シン・ゴジラ」ネタやたら入ってる―VAIOの新キャンペーンが話題
ソニーから独立したノートPCブランド「VAIO」が、新たに始めたキャンペーンは、どこか人気映画「シン・ゴジラ」を連想すると話題だ。
オフィスの冷房「28度」と「26度」どっちが最適?―ネットで話題に
オフィスの夏のエアコン設定温度は「28度」ではなく「26度」が最適だ、とする話題がインターネット上で注目の的だ。本当だろうか。
GWも職場や家にいる人―「ストリートビュー」のバーチャル沖縄旅行をどうぞ
GWに職場や自宅にいる人向けに、Google(グーグル)が「ストリートビュー」で仮想の沖縄旅行を案内している。
経産省など、家電リサイクル実績を公表―法定基準上回る再商品化
経済産業省と環境省は、家電リサイクル法に基づき、引き取った廃家電4品目の平成25年度の引取台数を公表した。また、家電メーカー各社は、平成25年度におけるリサイクル実績などを公表した。
通天閣と日立が LED ネオン広告消灯で「CO2 削減/ライトダウンキャンペーン」に参加
日立グループは、ライトアップ施設の消灯を呼びかける「CO2 削減/ライトダウンキャンペーン」に参加する。 通天閣観光もこの趣旨に賛同し、大阪市の通天閣 LED ネオン広告の消灯を通じて同キャンペーンに参加する。