うちの電力消費をチェック、使いすぎをスマホに警告する「iRemocon Wi-Fi (SM)」
スマートフォンに家庭の電力消費状況をリアルタイムに通知する装置「iRemocon Wi-Fi (SM)」の販売が始まった。
そろそろ対策を!タニタ、熱中症の注意レベルを知らせる新センサー発売
タニタは、熱中症対策機器の新モデル「TC-200」を発売した。熱中症発症の危険性を判定し、イラストとブザー音で知らせてくれる。
インフルエンザ予防に--室内の環境を診断、警告してくれるセンサーがタニタから
タニタは、室内の温度・湿度をもとにインフルエンザ発症のリスクなどを通知する「SIRACEL(シラセル)TT-556」を11月1日に発売する。
Yahoo!地図アプリ、エリアや施設の混雑度を表示する「混雑レーダー」の提供を開始
ヤフー(Yahoo! JAPAN)の「Yahoo!地図」アプリで、エリアや施設周辺の混雑度を確認できる機能「混雑レーダー」が開始した。
「熱中症ゼロへ」、日本気象協会が甲子園で熱中症対策リーフレットを配布
日本気象協会が「熱中症ゼロへ」プロジェクトの一環として、甲子園球場で開幕する「全国高等学校野球選手権大会」で、スポーツ時の熱中症対策の啓発活動としてリーフレットを配布、啓発動画を球場内で放映する。
日本気象協会がコンテンツを一般利用者から募集
日本気象協会がクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」を活用し、新メニュー・新コンテンツに関するコンテストを、7月24日から開催している。
土砂災害、河川洪水情報、「Yahoo!防災速報」で開始
「Yahoo!防災速報」では、“土砂災害警戒情報”“指定河川洪水予報”が開始された。2011年7月に、「緊急地震速報」「津波警報」などの通知サービスとして開始され、その後、「噴火警報」「豪雨予報」「熱中症情報」などが追加された。
1か月も早い熱中症情報、「Yahoo!地図」アプリで開始
「Yahoo!地図」アプリの「熱中症情報」では、全国142か所の観測地で計測された熱中症の予測指数を、“危険”“厳重警戒”“警戒”“注意”“ほぼ安全”の5段階で地図上に表示する。
スーツケースかと思ったら冷蔵庫だった!意表を突く家電製品が続々登場
スーツケースのような冷蔵庫など、これまでの常識を覆すさまざまな家電製品が、家電メーカーのハイアールアジアが開催した展示会「Innovation Trip! 2015 feat. AQUA」で AQUA ブランドで発表された。
熱中症予防のマスコット「熱中くん」が LINE スタンプに!
気象庁が観測を開始して以来、5月としては夏日が過去最多となった東京。熱中症を本格的に予防しなければならない季節になった。そこで、日本気象協会では、「熱中君」の LINE 用スタンプを発売した。
花粉の次は...熱中症の予測情報を「tenki.jp」が提供開始
天気予報専門サイト「tenki.jp」で熱中症情報の提供が始まった。自分がいる地域の詳細な情報を確認することで、熱中症予防に役立つ。
熱中症やインフルエンザの危険度をブザーで知らせるデジタル温湿度計
部屋の温度/湿度に加え、熱中症やインフルエンザの危険性をデジタル表示し、ブザーで警告するデジタル温湿度計「CHE-TPHU2W」が、岡山のサンワサプライから発売になった。
ニフティ、室内の温度や湿度などをリモートで監視する 「おへやプラス」サービスを正式に開始―訪問介護事業向けか?
ニフティが、“離れた場所から家族を優しく見守る”をコンセプトとした、室内環境を見守るサービス「おへやプラス」を開始した。サービス開始にあわせて、初期費用と月額料金が無料になるキャンペーンも実施中だ。
ヤフー、「Yahoo! 地図」に地域ごとの熱中症情報を表示、スマホには危険度をプッシュ通知
ヤフーは、地図サービス「Yahoo! 地図」で熱中症の危険度を警告する「熱中症情報」の提供を始めた。熱中症指数の値を5段階に表情と色の変わるアイコン「ねつぼうくん」で地図上に示し、熱中症を警戒してもらう。
JAXA 宇宙ブランドで「冷却ベスト」を販売
去年の猛暑の夏にこれがあったらどんなにうれしかったか、というような「冷却ベスト」を、JAXA がメーカーと協力して開発した。「JAXA COSMODE」(JAXA 宇宙ブランド)で販売中だ。