通信を「鎖国」できるWi-Fiルーター「SAKOKU」―海外への情報漏れを阻止
海外への情報漏洩(ろうえい)を阻止する「鎖国」機能を備えたWi-Fiルーター「SAKOKU」が登場した。プラネックスコミュニケーションズが取り扱う。
MacBook、かわいい「ローズゴールド」モデル発売―性能もアップ
Apple(アップル)のノートPC「MacBook」からより高性能な新モデルが発売となった。新色「ローズゴールド」も追加している。
震災に初出動の「気球」無線システム―じつは熊本にいない、なぜ?
気球を使って空を飛ぶソフトバンクの無線中継システムが、出動した。熊本地震への対応だが、熊本には飛んでいない。
熊本の地震、無料のWi-Fi「00000JAPAN」が開放―携帯3社のエリアなどで
4月14日夜に熊本県で発生した地震について、被災地で無料のWi-Fi「00000JAPAN」が開放中だ。
乾電池でうごく!押しやすいBluetoothキーボード「HHKB Professional BT」
押しやすいBluetoothキーボード「HHKB Professional BT」を、PFUが4月25日に発売する。予約を受付中。
Bluetooth対応のアナログレコードプレーヤー「BT500」
Bluetooth対応のアナログレコードプレーヤー「BT500」が4月9日に発売となる。inMusic Japanが取り扱う。
離れた場所からトイレの「空き状況」が分かるサービス―IoTでドアの開閉を検知
ビルや学校にあるトイレの混雑度がひとめで分かるというサービスが登場した。モノのインターネット(IoT)の取り組みの1つ。
「耳が痛くならないヘッドホン」―神奈川・鎌倉の企業が考案
長時間つけても耳が痛くならないとうたうヘッドホン「VIE SHAIR (ヴィー・シェアー)」が、クラウドファンディング「Kickstarter(キックスターター)」で支援を募集中だ。
着るだけで心拍数や体の動きを計測できる「スマートシャツ」
着るだけで心拍や呼吸の回数、運動量などを計測できるというスマートシャツ「HEXOSKIN(ヘキソスキン)」の販売が始まる。トレーニング効果の測定などに役立つ。
まだいける?やめる?―「二日酔い」の目安を教えてくれる装置「ティスピー」
息を吹きかけると、二日酔いになるほど飲んでいないかどうか目安を教えてくれる「ティスピ―」を東芝グループが発表した。クラウドファンディングで予約できる。
宙で指をうごかし、PCを操作する「BIRD」予約開始
PCなどを遠隔操作できるウエアラブル機器「BIRD(バード)」の予約が始まった。机でマウスを動かすように、宙で指を動かしてクリックやドラッグ&ドロップが行える。
電池が長もちする無線マウス―単三1本で約6か月利用可能
無線で使えるPC用マウス「400-MA069」が販売中。単三電池1本で約6か月利用し続けられる。
指紋はもう古い―「耳の穴」でスマホをロック解除できる技術が登場
イヤホンをはめると「耳の穴」のかたちの違いを自動で調べ、スマートフォンのロックを解除できる技術をNECが発表した。
ハイスペックなアクションカメラ「RICOH WG-M2」--超広角で迫力ある4K動画も
「RICOH WG-M2」は高精細な4K動画を撮影できるアクションカメラ。その他の機能も豊富に備わっています。
携帯が死んだ地―そこでは「伝書バト」ドローンがメールを運ぶ
大災害などで携帯電話をはじめとする通信網が使えなくなったら、どうすればよいだろうか。KDDI研究所は無人飛行機「ドローン」で電子メールを運ぶ手法を開発した。