九州南部大雨被災地へ支援を!-- ヤフーが緊急災害支援募金
ヤフーの募金サービス「Yahoo!ネット募金」で九州南部大雨災害への緊急災害支援募金が募集されています。集まった寄付は被災都道府県もしくは被災市町村への義援金や被災地の復旧活動、被災者の生活再建を目的とした支援活動を行うNPO等への支援金としての活用が予定されています。
カセットコンロ用カセットガスで発電する 山善「EIGG-600D」 - 災害や停電に備える
山善「EIGG-600D」販売開始。ホームセンターやコンビニなどでも入手でき、家庭での保管が用意なカセットガスを燃料として採用したインバーター発電機。
非常用!約5分で組み立てられる「段ボールベッド」 ― 工具不要で耐荷重200kg ナカバヤシから
ナカバヤシは、工具やテープを使わず約5分で簡単に組み立てられる非常時用簡易ベッド「段ボールベッド」を販売している。台風、豪雨、地震など自然災害への備えとして、BCP対策を検討する自治体や企業などの利用を見込む。
G-SHOCK、緊急消防援助隊とのコラボモデル「GW-9400NFST」―消火服の黒と消防車の赤!
カシオ計算機の耐衝撃ウオッチ「G-SHOCK」に、緊急消防援助隊とのコラボレーションモデル「GW-9400NFST」が登場した。仙台市消防局の防火服に用いる黒を基調に、消防車の赤色をアクセントカラーとして取り入れている。
北海道、一部で携帯電話サービスの維持が困難に―停電長引き、ドコモは対策「大ゾーン基地局」稼働
北海道で発生した地震の影響で停電が長引くなか、携帯電話サービスのための「基地局」は電気が足りず、維持が難しくなってきている。NTTドコモは対策として「大ゾーン基地局」を稼働させた。
重力で光るLEDライト「GL02」-防災用品として使えるかも?
「GL02」は重力で光るLEDライト。本体に吊り下げた重りが重力で下がるときに発電機が回転し、LEDライトを点灯させる。重力がある場所なら、電源がなくても、バッテリーがなくても周囲を照らすことができるので、防災用品に加えれば便利かもしれない。
トヨタ「クラウン」フルモデルチェンジ―街とつながる、社会とつながるコネクティッドカーを目指して
トヨタ「クラウン」がフルモデルチェンジを受けた。15代目となる新型クラウンは、車載通信機DCMを全車に標準搭載した初代コネクティッドカーとして登場。「街とつながる」「社会とつながる」サービスを提供する。
キャンプ、災害時に便利なポータブル浄水器「Purisoo」-シュコシュコとポンピング
「Purisoo」は、キャンプ、災害時に便利なポータブル浄水器。ポンピングで水を吸い上げるので、浅い水たまりなど通常の浄水器を使いにくい場所でも浄水能力を発揮できる。
iPhoneを17回充電できるモバイルバッテリーcheero「Power Mountain 50000mAh」-丸くないけど大きくって三角だ
USB Power Deliveryに対応したモバイルバッテリーcheero「Power Mountain 50000mAh」発売。iPhone 7/8に約17回充電可能。おにぎり型でデバイススタンドにも。
賞金総額1億円以上のロボット競技会「World Robot Challenge 2018」―日本政府が開催
経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は賞金総額1億円以上のロボット競技会「World Robot Challenge(WRC)」を開催する。
災害時にも、トレーラーハウスで電気のある暮らし-「Life Cube」、東急ハンズ渋谷店で福袋販売
「Life Cube」が東急ハンズ渋谷店の福袋として販売される。プリウス用外部給電システム「Life Plug」と組み合わせれば、電気のある暮らしが可能となるトレーラーハウス。
メキシコ地震、アマゾンが被災地の「ほしい物リスト」公開
メキシコで発生した大規模な地震を受け、Amazon.com.mx(アマゾン)に被災地が必要とする物資の「ほしいものリスト」が公開中だ。
これなーんだ?―100年以上前に設置された日本初の「公衆電話」
9月11日は「公衆電話の日」。今から100年以上前に日本に初めて公衆電話が登場した日だ。
災害時、119番できなかったら?―Twitterや00000JAPANを試そう
災害で救助が必要になっても携帯電話から119番などができないことがある。その場合もTwitterや災害用公衆無線LANサービス「00000JAPAN」は利用できる可能性がある。
九州豪雨、トヨタが「通れた道マップ」を公開―クルマでの移動の参考に
九州豪雨で大きな影響が出るなか、トヨタ自動車は該当地域の「通れた道マップ」を公開した。直近1時間までクルマが走行できた実績のある路線を確認できる。