生死を分けるかも?防災に役立つWebサービス・アプリ4選
9月1日は防災の日。防災についての情報収集や避難時に役立つWebサービス4つを紹介します。
幕張メッセでお天気博覧会「そら博2015」が無料開催
8月1日と8月2日の2日間、お天気博覧会「そら博2015」が、幕張メッセで開催される。入場料は無料。ウェザーニューズが主催する。
土砂災害のリスクは全国53万か所!--「政府広報オンライン」で情報収集を
内閣府政府広報室は、土砂災害をはじめとする災害対策として、「政府広報オンライン」で公開している災害警戒情報の活用を呼びかけている。
群馬県みなかみ町、気象情報と道路情報の連携で防災
群馬県みなかみ町で、気象情報ネットワークと道路管理・車両運行システムを連携した新たなシステムを、富士通グループ3社と扶桑電通が構築し、運用を開始した。
日本語のわからない外国人にも災害情報を、ドコモが5か国語対応の緊急速報「エリアメール」の試作アプリを開発
NTT ドコモでは、気象庁が配信する緊急地震速報と津波警報などの災害情報を、外国人などにもわかりやすく伝えようと、多言語対応の緊急速報「エリアメール」試作アプリを開発した。
「goo地図」「goo防災アプリ」に公衆電話の設置場所を掲載、アプリはオフライン中も使用可能
レゾナントは、オンライン地図サービス「goo地図」で全国各地にある公衆電話の設置場所を掲載開始した。スマートフォン向け防災情報アプリケーション「goo防災アプリ」の Android 版でも、同様の情報を3月19日より提供する。
内閣官房データカタログ「DATA.GO.JP」、日立「オープンデータソリューション」を活用して稼働開始
日立は、内閣官房のデータカタログサイト「DATA.GO.JP」の稼働を開始した。DATA.GO.JP は、行政機関が保有し公開しているオープンデータを、個人や企業などの利用者が検索、活用するための Web ポータルサイト。
防災にも役に立つ Twitter、NTT コム オンラインの調査結果から
NTT コム オンライン・マーケティング・ソリューションのアンケートサービス「NTT コム リサーチ」では、登録モニターを対象にした「Twitter を利用した防災・減災情報」に関する調査を実施した。
東北大学と NEC が次世代スパコン技術の共同研究部門を開設
東北大学サイバーサイエンスセンターと NEC は、東北大学サイバーサイエンスセンター内に「高性能計算技術開発(NEC)共同研究部門」を設置し、次世代スーパーコンピュータの技術研究を開始した。