2つの現実空間を「穴」でつないで瞬間移動―ホロレンズを使った複合現実がすごい
2つの異なる空間をつなぎ、瞬時に視点を移動する。興味深い複合現実(MR)技術が話題になっている。
「運転中に地震!」あなたはどうする?―JAFが対処法まとめる
クルマを運転中に地震が発生したら、津波が押し寄せてきたら、どうすべきか。日本自動車連盟(JAF)がさまざまな災害への対策方法をまとめた特設サイトを立ち上げた。
サメ映画の極北?「税金ザメ(Tax Shark)」が話題―確定申告しないと食われる
日本でなぜか異常な人気を誇るサメ・ムービーに極北というべき作品が登場して話題になっている。その名も「税金ザメ(Tax Shark)」だ。実はfreeeの企画だ。
ウコンに薬効はある?ない?―ネットで情報錯綜、「フェイクニュース」と声も
ウコン(ターメリック)に薬効はあるのかないのか。インターネットメディアを色々な情報がかけめぐっている。
「ニホニウム」だけじゃない―新元素「モスコビウム」「テネシン」「オガネソン」命名
日本が発見した新元素の正式名が「ニホニウム」となったが、ほかにも米露が発見した新元素が「モスコビウム」「テネシン」「オガネソン」と命名された。
「シン・ゴジラ」ネタやたら入ってる―VAIOの新キャンペーンが話題
ソニーから独立したノートPCブランド「VAIO」が、新たに始めたキャンペーンは、どこか人気映画「シン・ゴジラ」を連想すると話題だ。
iPhoneとSuicaめぐり混乱―「Visaのクレカではチャージできない」と誤解
10月25日、iPhone 7/7 Plusで、IC乗車券・電子マネー「Suica」が利用できるようになった。初日とあって、使い始めた人は試行錯誤。
Googleで「死にたい」と検索すると「デッドリンク」が案内される―なぜ?
Google(グーグル)で「死にたい」「自殺したい」と検索するとトップにあらわれるのが「こころの健康相談統一ダイヤル」の案内。
本当に?「Yahoo! Japanへの大きな影響はありません」―米社の買収で声明
米国Yahoo!のインターネット事業を、現地の通信大手ベライゾンが買収することが発表となり、話題を呼んでいる。
内閣官房、ポケモンGOに注意喚起―「熱中症に気をつけて」
内閣官房の内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が、人気拡張現実(AR)ゲーム「ポケモンGO」について注意喚起している。
マクドナルド、ポケモンGOとのコラボを正式発表―でも詳細はまだ秘密
日本マクドナルドは拡張現実(AR)ゲーム「ポケモンGO」とのコラボレーションを近々実施する予定だと正式発表した。
ポケモンGO、始まる?始まらない?―メディアも右往左往
ARゲーム「ポケモンGO」。日本でも7月20日に始まると、ニュースサイトが勢い込んで報じたものの、あとになって打ち消すなど、熱狂が過ぎて混乱をきわめている。
ソフトバンク「アメリカ放題」のトラブルに謝罪―終了したキャンペーンも再開
ソフトバンクの携帯電話回線に契約している人が、米国でも音声通話やデータ通信を無料で使える「アメリカ放題」。トラブルについての謝罪とキャンペーン再開の告知が出た。
ウイルス対策企業、「Windows 10」に関する相談窓口を開設
ウイルス対策製品などを手掛けるトレンドマイクロが、「Windows 10」に関する相談窓口を開設した。
自分の周りにだけ、音楽を!―おしゃれなデザインの指向性スピーカー「Soundlazer VR」
「Soundlazer VR」は、自分の周りにだけ音楽を届けてくれる指向性スピーカー。“装着しないヘッドフォン”を目指して開発された。