鼻だけマスク「Nosy」 ― 装着したままでビールも飲めるしメイクも直せる
「Nosy」は鼻だけを覆い、0.03ミクロン以上の粒子状物質から装着者を守るマスク。マスクをした状態でも歯を磨いたり、タピオカミルクティーを飲んだりできます。
PC上の個人情報を意識せず暗号化してくれるALSI「インターセーフ ファイルプロテクション」
個人データ流出対策として、ファイル自動暗号化ソフトの新製品「InterSafe FileProtection(インターセーフ ファイルプロテクション)」をアルプスシステムインテグレーション(ALSI)が9月25日に販売開始した。個人情報を含むファイルを事前に暗号化し、万が一流出した際の解読を妨げる。
鼻に入れるマスク「ノーズマスクピットNEO」-花粉の季節の必需品?
「ノーズマスクピットNEO」は鼻に入れるマスク。「耳が痛くならない」などのメリットと「人前では外せない」といったデメリットを持つ、花粉対策グッズです。
iPhoneやPCの心臓部「CPU」に危険な弱点、情報漏れる恐れ―セキュリティ更新を推奨
iPhoneやAndroidスマートフォン、ノートPCなどの「CPU」に脆弱性が見つかり、情報漏洩の恐れがあると、日本のセキュリティ組織であるJPCERT/CCなどが報告した。
日本のヤフーは「影響なし」―米Yahoo!、30億人分の情報流出
米国Yahoo!で30億人の情報が流出したとの発表を受け、日本のヤフーはあらためて「影響はない」と声明を出した。両社は運営体制がそれぞれ独立している。
ソフトバンク中核会社に不正アクセス―仮想通貨の発掘プログラムを植えつけられる
ソフトバンクグループのICT事業における中核会社ソフトバンク・テクノロジー(SBT)は、不正アクセスに遭い、情報が流出した恐れがあると発表した。
世界最大の闇サイト「アルファベイ」摘発―20万人が利用、銃器・違法薬物など取引か
米国司法省は、過去2年間活動していた闇サイト「AlphaBay(アルファベイ)」を摘発したと発表した。分かっている限りインターネット上で最大の犯罪市場だという。
自撮り・本名NG、使える文字は「レゴ絵文字」だけ―独自文明が育ちそうなレゴ公式SNS
レゴジャパンは、子供(こども)向けSNS「LEGO Life(レゴライフ)」を公開した。自撮り写真や本名の公開は禁止。使える文字は「レゴ絵文字」だけ。
「WannaCry」再来?―PCを使えなくするウイルス「Petya」猛威、またも世界が大混乱
感染するといきなりノートPCなどが使えなくなるウイルス「Petya」が世界で影響を広げている。WannaCryと同じ攻撃ツールを使った亜種が暴れているようだ。
「実は高速で目的のICをうっかり過ぎても、追加料金なしで済む」JAFのツイートに衝撃
高速道路で目的のインターチェンジ(IC)を行き過ぎてしまっても、追加料金なしで済む場合がある。日本自動車連盟(JAF)のTwitterでの発言が衝撃を与えている。
ヤフー、パスワード不要に―なしでもアプリに登録、ログイン可能
パスワードは、iPhoneなどでアプリケーションを安全に使うために必須と思われてきた。だがヤフーはなしでも済むようにする。
海に流出した石油をキレイに吸いとる「スポンジ」がすごい―環境浄化の切り札に?
米国エネルギー省のアルゴンヌ国立研究所は、海水中に流出した石油やディーゼル油を吸い取る「Oleo Sponge(オレオスポンジ)」という新素材を発表した。
バレやすい「最悪パスワード」トップは「123456」―4年連続、多くの人がこりずに使用
SplashDataがまとめた、2016年に最もありふれた「最悪」パスワードは「123456」。4年連続のトップだ。
「普通のサイト」で広告を見ても感染―カード情報を流出させる「Svpeng.q」
怪しいメールの添付ファイルを開かず、アダルトサイトに近寄らなくても、マルウエア(悪意あるアプリ)などに感染する恐れがある。「Svpeng.q」などだ。
「もはやサイバー犯罪者の侵入を防ぐことができない」時代のセキュリティサービス
サイバー犯罪者の侵入はかつて「絶対に防ぐ」、というのがセキュリティを守る側の姿勢だった。だがもはや、そうした考えは限界に達しつつある。