「曲げられるラジオ」を内蔵した野球帽―秘密は「銅のインク」
「曲げられるラジオ」をツバの内部に組み込んだ野球帽を、産業技術総合研究所(産総研)が開発した。
東大がつくった「人面スマホ」が話題―やわらかい顔を指で押して操作
東京大学が開発した新技術が話題になっている。「人面」のようなケースをスマートフォンに取り付けて操作する。YouTubeに動画を公開中だ。
「アポロ11号のソースコード」が公開され話題に―人類を月に連れていったプログラム
「アポロ11号(Apollo 11)」を動かしていた頭脳であるコンピュータープログラムの、いわば設計書にあたる「ソースコード」が話題だ。
「ロボットは東大に入れるか」―受験問題を代筆するロボットを開発
人工知能(AI)が解いた大学受験の問題を代筆するためのロボットアームが登場した。デンソーとデンソーウェーブが開発したものだ。
描いた絵がそのまま電子回路に―銀のインク「エージック」を使った動画が美しい
ペンを紙に走らせるだけで電子回路を作り、照明を灯して、何もなかった場所にミニチュアの町を描き出せる。電気を通すインク「エージック」を使った動画が面白い。
重力波の観測成功って「エキサイティング」!―東大の「かぐら」が祝福
米国の研究者が「重力波」の観測に成功したとの発表を受けて、東京大学の重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)」計画を代表する梶田隆章氏は、公式サイトで祝福の声明を出した。
ドコモが心筋梗塞患者の救命率を向上、「クラウド型12誘導心電図伝送システム」を提供開始
NTT ドコモと東京大学医学部附属病院は、心筋梗塞患者を治療して冠動脈血流を再開するまでの時間短縮や、救命率の向上に役立つ「クラウドサーバー型モバイル12誘導心電図伝送システム」を開発し、商用提供を開始した。
ベネッセ、漏洩情報は最大2,070万件、子どもの氏名・生年月日・性別など
「進研ゼミ」など通信教育で知られるベネッセコーポレーションから、最大で2,000万件余りの個人情報が漏洩(ろうえい)した問題が懸念を呼んでいる。IT とのかかわりも深い事件であり、概要を取り上げる。
東大光量子科学研究センターが量子暗号に30年ぶりの新原理を、「読まれたら気づく」から「読めない」手法に転換
東京大学大学院工学系研究科附属光量子科学研究センターは、国立情報学研究所とともに、従来とは全く異なる動作原理に基づく量子暗号方式を提案、通信路の雑音量を監視せずにセキュリティを確保できることを証明したそうだ。