足こぎ車いす「COGY」自転車販売店ダイシャリンで発売 ー 自転車で培ったノウハウをリハビリ支援に活用
シナネンサイクルは「ダイシャリン」で足こぎ車いす「COGY(コギ―)」の販売を開始する。これまで「COGY」の取り扱いはオンラインのみだったが、今後は「ダイシャリン」での試乗、購入、メンテナンスが可能となる。
東北大など、絶縁体に光を照射してスピン流を生成する原理を発見--新たなエネルギー変換技術に期待
東北大学の内田健一准教授らは、特定の金属微粒子を含む磁石に可視光を照射してスピン流を生成する原理を実証した。スピン流を電流に変換する技術も確立されており、新たなエネルギー変換原理として期待される。
1人約2万円のゲノム解析、東芝が日本人ゲノム解析ツール「ジャポニカアレイ」で
東芝は、大学、病院臨床部門、製薬企業などの研究機関向けに、日本人ゲノム解析ツール「ジャポニカアレイ」によるゲノム解析サービスを開始した。
産総研ら、ガスタービンでアンモニアを燃焼させる発電技術を開発
産業技術総合研究所は、総合科学技術・イノベーション会議の SIP「エネルギーキャリア」の委託研究で、灯油の30%相当をアンモニアで置き換えた状態で混焼し、21kW のガスタービン発電することに成功した。
東北大学が、被災地住民のゲノム解析などを行うスーパーコンピュータシステムを運用
東北大学東北メディカル・メガバンク機構は、東日本大震災の被災地を含む宮城県および岩手県の住民約15万人のゲノムの解析などを行うスーパーコンピュータシステム「大規模ゲノムコホート解析システム」を、7月から運用開始した。
東北大学と NEC が次世代スパコン技術の共同研究部門を開設
東北大学サイバーサイエンスセンターと NEC は、東北大学サイバーサイエンスセンター内に「高性能計算技術開発(NEC)共同研究部門」を設置し、次世代スーパーコンピュータの技術研究を開始した。
NEC、東北大/大阪大/国立環境研究所に新型スパコン「SX-ACE」を納入
日本電気(NEC)は、ベクトル型スーパーコンピュータ「SX-ACE」を、東北大学のサイバーサイエンスセンター、大阪大学のサイバーメディアセンター、国立環境研究所にそれぞれ納入する。
1
「VAIO F16」「VAIO F14」これを選べば間違いない“定番” 目指すノートPC 安曇野工場製!
2
パナソニック 充電池ブランド名を「エネループ」に統一!「充電式エボルタ」との2シリーズ展開は終了
3
エイサー「Fire Legend 16PM1QAbmiuuzx」750gの15.6型モバイルディスプレイ USB Type-Cポート2つとMini HDMIポート搭載
4
デル「Latitude 7340」マグネシウムボディで最小1kgを切る13.3型ビジネスノートPC/2-in-1
5
au・ソフトバンク「副回線サービス」開始!障害などでつながらないとき他社回線を利用