産総研ら、未来の磁気メモリ材料開発で新たな電気分極成分を発見
東京大学物性研究所の徳永将史准教授らの研究グループは、産業技術総合研究所、福岡大学、上智大学、青山学院大学と協力、瞬間的に大きな磁場を発生できるパルスマグネットを用いた精密な実験を行った。
物質・材料研究機構、原子層超伝導体に形成されるジョセフソン接合を発見
物質・材料研究機構のグループと、東京大学物性研究所の研究チームは、シリコン表面上に形成した原子レベルの厚さの超伝導体において、原子1個分の高さの段差が超伝導電流の流れを制御するジョセフソン接合として働くことを発見した。
理研の研究センターが「SACLA」のデータ解析に「京」互換スパコン「PRIMEHPC FX10」導入、90.8TFLOPS
理化学研究所(理研)の放射光科学総合研究センターは、富士通から導入した商用スーパー コンピューター「FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX10」の構築を完了させ、4月より稼働させる。理論演算性能は 90.8TFLOPS に達する。
1
キャンプで便利な腕時計型ライト「LEDリストライト」 コンパス付きのマニア向けバージョンも
2
昭和レトロ? バブリー感のあるiPhoneケース「クラシックモバイルフォンケース」 最新のiPhone 13を昭和55年のルックスに
3
どこにでも置けるポータブル換気扇「AirHood」 例えば“テーブル焼肉”が快適になるかも?
4
ライト付きの手袋「LEDグローブ」 夜間のサイクリングで便利 ― 釣り人向けのバージョンもあるよ!
5
山岳路用にカスタムされたワーゲンバス フォルクスワーゲンがレストア リア4輪が疑似キャタピラーとして機能する「ハーフトラック・フォックス」