逆風の新型スパコン「Gyoukou(暁光)」、改良は着々とすすむ―世界3位相当の実力に
スーパーコンピューター開発を進める日本のベンチャー、ExaScalerとPEZY Computingは、新鋭機「Gyoukou(暁光)」 の改良を発表した。
桐のタンスならぬ「桐スピーカー」―オンキヨーが開発した超高級モデル
オンキヨー&パイオニアマーケティングジャパンは、「桐」素材のスピーカーシステムを開発した。
原子力?火力?いえ、未来のエネルギーは“人力”です…人力エレベーター「Vertical Walking(垂直歩き)」
「Vertical Walking」は人力エレベーター。未来のエネルギーは原子力でも火力でもなく“人力”だと感じさせる新発明で、階段を使う場合の10%のエネルギーで上階に上れる。
ドラえもんの“四次元ポケット”みたい?―ノートPCが入るポケット付きのパーカー「パッカブル」
「パッカブル」は、ノートPCが入るポケット付きのパーカー。『ドラえもん』の四次元ポケットのように、次々といろいろな物を取り出せる。
空前の「水素」ブームに乗れ?―文科省も「一家に1枚 水素」を刊行
文部科学省は新たにポスターとして「一家に1枚 水素」を刊行した。科学技術への理解を増すための試みだそう。
誰かが「3.11」と検索するごとに10円寄付―「Search for 3.11」ヤフーが今年も
3月11日が終わるまで、「Yahoo!検索」で誰かが「3.11」と検索すると、1人につき10円を東日本大震災の復興支援に寄付したことになる。費用はヤフーが負担する。
産総研ら、未来の磁気メモリ材料開発で新たな電気分極成分を発見
東京大学物性研究所の徳永将史准教授らの研究グループは、産業技術総合研究所、福岡大学、上智大学、青山学院大学と協力、瞬間的に大きな磁場を発生できるパルスマグネットを用いた精密な実験を行った。
積水ハウスなど、未来の二世帯スマートハウスをさいたま市に建設
積水ハウスと東芝など、さいたま市に実証実験ハウスを建設、IT やパーソナルモビリティ技術と、家庭、モビリティ、地域のエネルギー需給を総合的にコントロールするエネルギー管理技術を取り入れた、スマートハウスの検証を開始した。
「北京モーターショー」に日立が幅広い製品や技術を出展
日立オートモティブシステムズと中国の日立汽車系統は、4月21日から29日まで北京で開催される「2014(第13回)北京国際汽車展覧会」(北京モーターショー)に出展する。