日産も医療用フェイスシールドを製造
日産自動車は新型コロナウイルス感染症対策への支援の一環として、医療用フェイスシールドを製造し、日本の医療現場に提供すると発表した。
逆風の新型スパコン「Gyoukou(暁光)」、改良は着々とすすむ―世界3位相当の実力に
スーパーコンピューター開発を進める日本のベンチャー、ExaScalerとPEZY Computingは、新鋭機「Gyoukou(暁光)」 の改良を発表した。
ホンモノ?ニセモノ?日本発の「量子コンピューター」めぐり疑問噴出
内閣府の主導のもとで開発されたという日本発の「量子コンピューター」をめぐって、インターネット上で疑問が次々に沸き上がっている。
AI、「職人のワザ」もコピー―壁をハンマーでたたくだけで異常を聞き分け
人工知能(AI)向け技術を応用することで、熟練した職人の仕事だった分野も自動化できる。トンネルの壁をハンマーでたたいた音から異常を聴き分ける、といった作業だ。
人間のウンチから「原油」をつくる技術が話題―米国立研が実用化へ
人間の排泄物から原油によく似たバイオ燃料を効率よく作れるという技術が、インターネット上で話題になっている。米国立研が実用化を目指している。
「橋のたわみ」「トンネルのゆがみ」、デジカメで撮るだけで測定―産総研が新技術
道路、橋、トンネル。高度成長期に急速に発展した社会インフラが老朽化する中、デジタルカメラで撮影するだけで「たわみ」などを調査できる技術の開発が進んでいる。
通帳と印鑑にさよなら―「サイン」だけで銀行手続きができる装置
印鑑や通帳を使わず、手書きの署名をするだけで本人を確認し、銀行の手続きができる「サイン認証」装置が登場した。
これでニセモノ一掃?「カシミヤ100%」かどうかをDNAで判別する技術がすごい
世の中で売っている「カシミヤ」のマフラーやセーター。つい心をひかれるが本当にカシミヤ100%なのかといえば微妙な偽装商品もあり悩ましい。
世界一政府が電子化されているのは?―世界電子政府ランキング2015年版が公開
世界一政府が電子化されているのはどこだろうか。「世界電子政府進捗度ランキング調査2015」の結果を、早稲田大学が発表した。
トンボは環境ごとに光センサーを使い分ける―産総研が発見
産業技術総合研究所(産総研)、東京農業大学(東京農大)、総合研究大学院大学(総研大)は共同で、トンボの色覚に関わる光センサーを作り出すオプシン遺伝子が著しく多様であることを発見した。
スマートフォンから生まれた「アプリ経済」、日本経済に貢献―グーグルが調査
グーグルが公式ブログで、「インターネットの日本経済への貢献に関する調査分析」を発表した。この調査では、ビジネスの種類や産業に関わらず、インターネットが日本経済全体にどのように貢献しているかを検討している。
学校の Office 365 国内ユーザー数が220万人を突破、Student Advantage をより手軽に
教育機関向け統合型情報共有クラウドサービス、「Microsoft Office 365 Education」の国内ユーザー数が220万人を突破したそうだ。統合型情報共有クラウドサービスとしては、国内最大級だという。
NTT データなど、ビッグデータ分析技術をクレジットカード加盟店管理システムに
三井住友カードおよび日本総合研究所、NTT データは、ビッグデータ分析技術を用いたクレジットカード加盟店管理システムの業務活用を開始した。
産総研、原子の鎖を初めて合成
産業技術総合研究所(産総研)ナノチューブ応用研究センターとカーボン計測評価チームは、2種類の元素が交互に並んだ原子の鎖(原子鎖)を合成し、その原子レベルの物理特性を評価した。
ソニー、ストーリーに沿って遊べる多言語対応無料数学アプリを Android タブレットでも
ソニーコンピュータサイエンス研究所は、PC や、iPhone/iPad 版などのモバイル端末向けアプリケーション「MathNative」(マスネイティブ)を開発、提供しているが、今回、Android タブレット版の提供も開始した。料金は無料。