パワードスーツには健康保険がきくべき?―政府の諮問会議で検討
パワーアシストスーツ(パワードスーツ)には健康保険を適用すべきかどうか。こんな議題を、政府の諮問会議が検討したそう。足の不自由な人の歩行を助ける医療用「HAL」が対象だ。
ドローンで荷物を届けるサービス、日本でも実現?―千葉・幕張で提案中
無人飛行機「ドローン」で荷物を届けるサービスが、日本でも実用化するかもしれない。最近そんな報道が盛り上がっている。政府の「国家戦略特区」の1つである千葉市が提案している。
LEDのため、あと5年で「蛍光灯」製造が実質禁止?―「具体的には決まってない」と業界団体
LED照明を普及させるため、2020年に蛍光灯や白熱灯の製造が実質禁止になる。そんな話題が騒がれたのが11月。12月に入って照明に関する業界団体の日本照明工業会が、否定する声明を出した。
世界一政府が電子化されているのは?―世界電子政府ランキング2015年版が公開
世界一政府が電子化されているのはどこだろうか。「世界電子政府進捗度ランキング調査2015」の結果を、早稲田大学が発表した。
明日26日、情報収集衛星光学5号機が種子島から打上げ
情報収集衛星光学5号機を載せた H-IIA ロケット28号機が、明日26日、種子島宇宙センターから打ち上げられる。三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、打上げ時刻と打上げ時間帯を発表した。
3月18日まで政府の「サイバーセキュリティ月間」、Google ジャパンも支援
日本政府は毎年、オンラインのセキュリティに関するキャンペーン行っているが、このキャンペーン名が今年から「サイバーセキュリティ月間」になった。Google ジャパンも、このキャンペーンに対する支援を、公式ブログで表明している。
スマートニュースが日本気象協会の地震情報を配信、緊急地震速報ではない
ニュース/キュレーションアプリのユーザー数が急増しているようだが、そのキュレーションアプリの中でも、「SmartNews」(スマートニュース)の動きが活発だ。
日本政府、「SmartNews(スマートニュース)」に公式チャンネルを開設
内閣官房の内閣広報室は、人気ニュースアプリケーション「SmartNews(スマートニュース)」内に「日本政府」チャンネルを開設した。各府省庁が発信する最新情報をワンストップでユーザーのもとに届けるとしている。
楽天、ドコモも-- エボラ出血熱救援、IT 大手が募金の呼びかけ
西アフリカで猛威を振るうエボラ出血熱に対する救援の呼びかけが、日本のインターネットサービス大手のあいだに広がりつつある。楽天グループはまずインターネット専業楽天銀行を通じて寄付の受け付けを開始。NTT ドコモも募金を始めた。
政府推奨のテレワークは浸透しているのか―日本マイクロソフトが推奨強化週間を実施
日本マイクロソフトは、企業、自治体、社団法人など26の法人の賛同を得て、「テレワーク推奨強化週間 2014」を2014年10月27日〜31日まで実施する。
内閣官房データカタログ「DATA.GO.JP」、日立「オープンデータソリューション」を活用して稼働開始
日立は、内閣官房のデータカタログサイト「DATA.GO.JP」の稼働を開始した。DATA.GO.JP は、行政機関が保有し公開しているオープンデータを、個人や企業などの利用者が検索、活用するための Web ポータルサイト。
政府のデータを一括検索・入手できるカタログサイト「DATA.GO.JP」正式版が開始
統計や調査など、日本政府が集めたさまざまなデータを、企業が活用するための窓口となるカタログサイトの試行版「DATA.GO.JP」の正式版(本格版)が10月に公開となる。政府の「オープンデータ」戦略の要となるサービスだ。
ノーベル賞の山中教授も、ホリエモンも-- 「バケツで氷水かぶる」運動が日本でも急拡大
海の向こうで始まった「Ice Bucket Challenge」は、とうとう日本でも拡大を始めた。ノーベル化学賞受賞者の山中伸弥教授が、たっぷりと氷水を浴びたり、堀江貴文氏が挑戦を表明したりしており、今後国内で多くの人が参加しそうだ。
Amazon、日本政府の外国語広報誌「We Are Tomodachi」英語版を Kindle ストアで配信
Amazon.co.jp は、日本政府の外国語広報誌「We Are Tomodachi」の今春号と今夏号の英語版を、日本/米国/英国/ドイツ/フランス/イタリア/スペインの Kindle ストアで配信したと発表した。同ストアから無料でダウンロードできる。
Dell、日本でのビットコイン導入は「未定」
米国 Dell が支払い方法として仮想通貨(あるいは暗号通貨)「ビットコイン(BTC:Bitcoin)」に対応したが、残念ながら日本法人ではまだ導入は「未定」とのことだ。
1
スマートフォン用冷却パッド「モバピタッCool」エレコムから ゲーム・動画視聴の発熱対策に!繰り返し使える
2
ミラーレスカメラ「EOS R100」EOS Rシリーズ最小・最軽量!カメラ初心者でも扱いやすい手軽さ&「EOS Rシステム」の高い撮影性能
3
静音ワイヤレスマウス「SLIMO」シリーズ -- 充電ケーブル内蔵で持ち運び便利!左利きにも
4
キタンクラブ「座る桃太郎」カプセルトイ “ももたろう”や“おに”が猫になった!こだわりの動物フィギュア
5
Apple Pencilの操作性アップ!シリコン素材カバー「200-PEN038W」「200-PEN039W」サンワサプライから