空飛ぶ傘で、ハンズフリーを実現…ドローンを活用した「Hands Free Umbrella Drone」
「Hands Free Umbrella Drone」は、ドローンを活用するハンズフリーの傘。利用者の後を追いながら傘をさしかけ、雨に濡れないようにしてくれます。
メガネが、オートフォーカスに!…見る物までの距離によって厚みを変えるレンズを搭載
米国ユタ大学は、見る対象までの距離に合わせ、レンズの厚みを自動的に変えるメガネを開発。そのプロトタイプを発表した。グリセリンを使用したレンズが特徴。
脱がされないためのロック付き… 性犯罪から女性を守るショーツ「Safe Shorts」
「Safe Shorts」は、女性用ショーツ。腰ひものロック、引き裂き防止生地、130デシベルの防犯アラームの「トリプルプロテクション」で、性犯罪から女性を守る。
講談社、キュレーションメディアみたいなものを開始―自社雑誌の記事・写真など活用
講談社などは複数雑誌の内容を抜き出し、インターネット向けに再編する新メディアを立ち上げる。キュレーションメディアを連想するが権利処理済みの記事・写真を使う。
IKEAで買って、自転車に載せて?―トレーラーを簡単に取り付けられる「SLADDA」、米国でも発売
昨年欧州で発売され話題となったIKEAの自転車「SLADDA」が米国でも販売開始。メンテナンスがほぼ不要な上、マルチパーパスに使用できる自転車。
月収24万円あれば、クルマを持てる?…2017年 新成人のカーライフ意識調査
ソニー損保は新成人にカーライフ意識調査を実施。クルマを持つなら、月収24万円必要だと考えていることを明らかにした。
Google、「完全自動運転」を延期?それとも一気に実用化?―新会社めぐり憶測
Googleの親会社アルファベットは完全自動運転にかかわる新会社Waymoを設立した。この分野で後退を示す動きか、進展を意味するしるしか、色々な憶測が出ている。
Twitter、今年のまとめを発表―「最も盛り上がった瞬間」は予想通りアレ
2016年、Twitterが日本で最も盛り上がった瞬間は1月15日。テレビ番組「金曜ロードショー」が「天空の城ラピュタ」を放送し、「バルス」の呪文があふれたときだという。
「スターリングエンジン」で電気とお湯を作り、被災地に供給する電源車
「スターリングエンジン」と「ソーラーパネル」を組み合わせ、災害時などに電気とお湯を供給できる軽自動車型ハイブリッド電源車を、芝浦工業大学が開発した。
ヒトの体が発電機…充電しなくても動作するスマートウォッチ「MATRIX PowerWatch」
「MATRIX PowerWatch」は、充電不要のスマートウォッチ。現代版の“自動巻き腕時計”のような製品だ。
都市生活者のための小型電動バイク「Motochimp」…60分の充電で最大60キロ走行可能
シンガポールのVanda Electricsは、小型電動バイク「Motochimp」を発表した。持続可能な社会を実現するだけでなく、その社会を楽しいものにすることを目指している。
ペンのかたちをした辞書「ナゾル」―わからない単語をなぞるだけで意味を表示
分からない言葉をなぞるだけで意味を調べられるペン型スキャナー辞書「ナゾル」をシャープが12月8日に発売する。
ホンダ、CR-V、HR-Vに続く新たなSUVを南米の顧客に…新型コンパクトSUV「WR-V」市販予定車公開
ホンダは、2016年サンパウロ国際モーターショーで新型コンパクトSUV「WR-V」市販予定車を公開した。CR-V、HR-Vに続く、南米向けの新たなSUV。
博多駅前の陥没、通れなくなった道は?―福岡県警がマップをネット公開
11月8日早朝に発生した、博多駅前の道路陥没について、福岡県警が交通規制の状況を示すマップを公式サイトで公開した。
植物の成長などを「早送り」動画にできるミニカメラ
植物の成長や、風景の変化などを「早送り」のように再生できるタイムラプス動画。その撮影にぴったりのカメラ「TLC120」が8月25日に発売予定だ。
1
映画『大脱走』のバイクにインスパイアされたデザイン…トライアンフ「スクランブラー1200」に「スティーブ・マックイーン エディション」
2
【テレワーク】庭に設置する小さな部屋「庭ハウス」 ガラス引き戸で屋外で仕事をしている気分に♪
3
日本での価格は2,965万円から ― マクラーレンが「Artura(アルトゥーラ)」を日本初公開
4
トヨタ「C+pod」とほぼ同じサイズ!だけど4人乗りでちょっと格好良い「FOMM ONE」限定販売中
5
電車通勤はしたくないけど自転車はメンテが…な人に! 走るだけでタイヤに空気が入る「エアハブホイール」搭載自転車に折り畳みバージョン登場