災害時にスマートフォンを充電できる「防災する自転車II」発売
「防災する自転車II(ツー)」発売。従来からのノーパンクタイヤというメリットはそのままに折り畳み機構が追加された。また、バッテリーが小型軽量になっている。
折り畳み電動バイク「P1F」―中国のデザイン、侮れじ
「P1F」は、折り畳み電動バイク。ライトマイル向けの電動ビークルで、折り畳むと90x65センチサイズになる。
自転車通勤者向けにデザインされた折り畳み「Praxis」-走っている時間より、折り畳んでいる時間の方が長い人向け
「Praxis」はラストマイル向けの折り畳み自転車。走行しているときだけでなく、折り畳んで駅構内などを移動する時間の長い自転車通勤者向けにデザインされた。
スポークやハブがない折り畳み電動バイク「Ujet」-2018年下半期に日本にも登場予定
Ujetはスポークやハブがない折り畳み電動バイク。都市部の渋滞や駐車場不足の解消を目指している。モーターはホイール内に組み込まれており、直接ホイールを回転させる。
狭い部屋にもおける折り畳みエアロバイク「Tight Space Exercise Bicycle」―お正月の運動不足解消に
「Tight Space Exercise Bicycle」は、折り畳みエアロバイク。薄い正方形に折り畳めるので、使わないときにはベッドの下やクローゼットの空きスペースに収納しておける。
折り畳み電動バイク「Cute-mL」商品化決定!-1月1日より、新春お年玉キャンペーンスタート
折り畳み電動バイク「Cute-mL(キュートエムエル)」の製品化が正式に決定した。これを記念し、新春お年玉キャンペーンが実施される。
電動バイク「Airwheel R6」-自動折り畳み機能付き
「Airwheel R6」は折り畳み電動バイク。フレーム後部のボタンをプッシュするだけでフレームが短くなり、簡単に折り畳みができる機構を持っている。
折り畳みに見えない折り畳みミニベロ「266 master-piece(マスターピース)」
20インチサイズの折り畳み自転車「266 master-piece」、DOPPELGANGERから発売。通勤通学からツーリング、デイキャンプまで使える「万能な一台」を目指したミニベロ。
折り畳みだけど、走って楽しい!…を目指した「202X Giant Killing(ジャイアントキリング)」
20インチサイズの折り畳み自転車「202X Giant Killing」、DOPPELGANGERから発売。走行性能の向上、折り畳み時の利便性アップ、そして家族とのシェアを実現している。
折り畳み電動バイク「Cute-mL」、価格は8万5,000円から
「Cute-mL(キュート・エムエル)」のクラウドファンディングプロジェクトがスタートした。駐輪場が無くても、玄関などのスペースに収納できる折り畳み電動バイク。
折り畳み電動バイク「X1 Explorer」-1,000ドル以下での販売を目指す
「X1 Explorer」は折り畳み電動バイク。「Save your money, and save our planet」をスローガンにして開発された乗り物で、1,000ドル以下での販売を目指している。
電動バイクを、クルマのトランクに入れて―折り畳める「BLAZE SMART EV(ブレイズスマートEV)」
公道走行可能な折り畳み電動バイク「BLAZE SMART EV(ブレイズスマートEV)」の予約受付開始。重さ約18キロで、クルマのトランクに入れて持ち運べる。
シンプルな折り畳み電動アシスト自転車「CityLeo」
「CityLeo」は、シンプルなデザインを持つ折り畳み電動アシスト自転車。中国広東省に本拠を置くLeoWorksが開発した。
電動バイクなら、部屋に保管できる…3秒で折り畳める通勤用の「Aero」
「Aero」は、部屋の中に保管できる通勤用電動バイク。フランス パリに本拠を置くWeebotが開発した。3秒で折り畳みできる。
“電動アシストに見えない”折り畳み電動アシスト自転車「AHOOGA」…くるくる巻けるフェンダーで軽量化
「AHOOGA」は“電動アシストに見えない”電動アシスト。“折り畳み自転車”でもあり85x74x30センチサイズに折り畳める。ベルギーの自転車メーカーAhooga Bikeが開発した。