オシロスコープがモチーフの名刺入れ「カシャッと開くメカニカルカードケース(スチームパンク)」
オシロスコープがモチーフの名刺入れ「カシャッと開くメカニカルカードケース(スチームパンク)」がヴィレヴァンオンラインに登場しました。
火星に移住した気分を味わえる?―家庭用プラネタリウム「HOMESTAR Classic MARS」
火星からの星空を再現した家庭用プラネタリウム「HOMESTAR Classic MARS」が、セガトイズから販売開始される。
あの「妖怪惑星クラリス」のLINEスタンプが登場―LINEのレギュレーションかいくぐる
インターネット上の特殊な層に人気なスマートフォン向けゲーム「妖怪惑星クラリス」にLINEスタンプが登場した。ソニー・デジタルエンタテインメント・サービスが発表した。
カプセルトイで太陽系を作れ!-カプセルを太陽&惑星に見立てた「カプセル de 地球儀 ver.Planet」
カプセルトイ「カプセル de 地球儀 ver.Planet」発売。組み立てることで地球儀スタイルとなり、クルクル回して楽しめる。地球、火星、太陽、木星、月、金星の全6種。
地球から海が消滅する可能性―広島大など研究成果
遠い未来には地球から海が消える可能性がある。こんな研究成果を広島大学と静岡大学が発表した。
日食グラスが必要!皆既日食をプラネタリウムで体験できる「星のある風景」3作品上映会
「星のある風景」3作品のリバイバル上映会が実施される。各作品の最後では8月に北米大陸で見られる皆既日食が世界初の方式で完全再現される。
「水金地火木土天海」…惑星をモチーフにしたピン「Planet Pins」
「Planet Pins」は惑星をモチーフにしたピン。コルクボードなどに刺して使えば、そこに太陽系を出現させることができる。
NASAが発見した「地球の7つの妹」さっそく擬人化!―生命のいる可能性ある惑星
米国航空宇宙局(NASA)は太陽系の外で、地球に似た特徴を持つ7つの惑星を見つけたと発表した。
デス・スターの内部、知りたい?…スター・ウォーズ「Death Star Popcorn Maker」
「Death Star Popcorn Maker」は、デス・スター、第2デス・スター、スターキラー基地に続く帝国軍の究極兵器。惑星級の食欲を、一撃で満足させる。
日本海に「原寸大の月」を置くとどうなる?―衝撃のVRが公開
日本海に原寸大の月を置いたらどんな風に見えるだろうか。仮想現実(VR)の中でなら確かめることが可能だ。3DCG制作のVoxcellDesignがTwitter上で公開したものだ。
オーロラが毎日見られる!? ― 太陽系最大の惑星“木星”の巨大オーロラを、ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた
ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた木星のオーロラの静止画像と動画が公開された。太陽系最大の惑星で発生したオーロラのサイズは、地球よりも大きいという。
こんどの新人、ロボットだってさ!―ちょっとだけ『禁断の惑星』なBettyが、オフィスマネージャ見習いとして勤務中
ロボット「Betty」がオフィスマネージャ見習いとしての勤務を開始した。これまでの産業用ロボットのように単純作業ではなく、人間に近い業務を担う。
「宇宙人の音声」がYouTubeで公開―大きな話題に
最近また新しい「宇宙人の音声」が話題になっている。2月中旬にYouTubeで公開になった。The Sheivae Projectを名乗る組織あるいは個人が公開した。
火星表層の水の50%が、誕生から4億年の間に流出ー東工大、名古屋大らが発表
東京工業大学と名古屋大学は、火星表層に存在していた初期水量の50%以上が、誕生から4億年の間に大気を通じて宇宙空間へ流出、残りの水の大部分は気候変動などで氷となり、火星の地下に現在も存在する可能性があることを突き止めた。
NASA、地球の「いとこ」惑星を発見―大きさが地球の1.1倍
NASAなどの研究チームは、水が液体の状態で地表に存在する可能性がある「ホビタブルゾーン」に位置する、地球とほぼ同じ大きさの惑星を発見した。