ディズニーの「マジカル・ミー・パッド」はプログラミングを学べるタブレット玩具―キーボード付き
約180種類のアプリケーションを搭載したICT教育用のタブレット玩具とキーボードのセット「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ マジカル・ミー・パッド&専用ソフト マジカルキーボードセット」をセガトイズが発売する。
プログラミングも学べるタブレット玩具―「疑似AI」を搭載
コンピュータープログラミングや英語などを学べるタブレット型玩具 「ディズニー&ディズニーキャラクターズ マジカル・ミー・パッド」をセガトイズが販売する。
電動自転車、駐輪中にワイヤレス充電!―京大の実験が話題に
日本でも見かける機会が多くなった電動自転車。駐輪中に自動ワイヤレス充電してくれるシステムを京都大学が実験中だ。新聞などが取り上げて話題になっている。
その発想はなかった!はぎとって使える「ルーズリーフ参考書」―学研とコクヨが開発
1枚1枚はぎとって勉強に使える「ルーズリーフ参考書」を学研グループとコクヨが開発した。中学生向けにそれぞれ英語、数学、理科、社会、国語をセットで利用できる。
月刊ム―、公式イベント「ムーフェス」開催―「UFOは呼ばない」「魔術は使わない」と宣言
オカルト雑誌「月刊ムー」の公式イベント「ムーフェス」が10月10日に東京で開催予定だ。
オカルト誌「ムー」と科学誌「ニュートン」が対決―Twitterで熱いクロスカウンター
オカルト雑誌の「月刊ムー」と科学雑誌「Newton(ニュートン)」、両誌のTwitter上でのやりとりが話題だ。
ボカロが理科・歴史を歌いあげる「ボカロで覚える参考書」―人気Pを起用
VOCALOID(ボーカロイド)が学習内容を歌う参考書シリーズが登場した。「ボカロで覚える中学理科」「ボカロで覚える中学歴史」を学研プラスが販売している。
「アドビ」のロゴは「ムー」のパクリ?―言われれば似ていなくも、ない、ような
アドビシステムズのロゴが、学研の雑誌「月刊ムー」のロゴを「パクった(模倣した)」という主張が出ている。双方がエイプリルフールに合わせて行った応酬。
学研、“謎”に迫る月刊誌「ムー」の一部記事を電子版として販売開始
学研パブリッシングは、UFO や超常現象、超古代文明といった“謎”を専門的に紹介する月刊誌「ムー」の一部記事を抜粋編集し、電子雑誌「電子版ムー Lite(ライト)版」として配信開始した。
近大附属高校、iPad で小論文オンライン授業を実施
近畿大学附属高等学校は、学研教育みらいと NTT ラーニングシステムズの協力を得て、生徒が持つ iPad を活用した小論文専門指導員による双方向オンライン添削授業を実施し、その効果検証を測った。