ソーラーパネル付きカーポート「Trinity(トリニティ)」 停電時にバッテリー電力を使える&夜間の安い電力を活用できる
Upsolar Japanはソーラーパネル付きカーポート「Trinity(トリニティ)」の販売を開始した。バッテリーが付属しており、停電時にはバッテリーに溜めた電力を使用できる。
80年代に一世を風靡した「ゲーム電卓」が復刻―「+」キーでビーム砲を発射
電卓機能と、迫りくる侵略者をビーム砲で迎え撃つシューティングゲームを一体化した「ゲーム電卓 SL-880」を、カシオ計算機が3月23日に発売する。
服に貼れて洗濯もできる太陽電池―理研
理化学研究所は、衣類に貼れて洗濯もできる超薄型の太陽電池を開発したと発表した。
太陽電池で動作する自転車用ロック「ELLIPSE(エリプス)」
「ELLIPSE(エリプス)」は自転車用ロック。キーを持ち歩かなくても、スマートフォンを使ってロック・アンロックできる。充電には太陽電池を使用する。
NASAの人型ロボット「ヴァルキリー」、火星開拓めざし試験を実施
米航空宇宙局(NASA)が開発した人型ロボット「R5 Valkyrie(ヴァルキリー)」が火星を開拓するための試験に取り組んでいる。
ソーラー発電する「イス」、スタバに設置―座った人のスマホ充電
ソーラー発電するイスがスターバックスに登場する。シャープが開発したものだ。
太陽電池なのに、iPhone 6を2.5時間で充電できる秘密って?…ソーラーパネル付きのノート「POWERBOOK」
「POWERBOOK」は、太陽電池を搭載したノート。iPhone 6を約2.5時間で充電できる。
X線天文衛星「ひとみ」、運用断念―異常な回転で太陽電池パドルが分離
異常が発生した宇宙観測衛星「ひとみ」について、JAXAは機能を回復することは期待できないとして、運用を断念した。
日本最大の科学衛星、打ち上げ成功―ブラックホールを観測する宇宙の「ひとみ」に
宇宙を飛ぶX線望遠鏡。科学衛星「ASTRO-H(アストロH)」の打ち上げが成功した。2月17日17時45分に発射。インターネットを介したライブ中継も盛り上がった。
スマホを日光で充電しよう--太陽電池「HeLi-on」はくるっと丸まるポケットサイズ【Kickstarter】
「HeLi-on」はポケットサイズのソーラー式充電器。薄くて長いプラスチックにソーラーセル(太陽電池)がプリントしてあり、充電の時は広げたり、持ち運ぶ時は丸めたりと、便利に操ることができます。
電池交換不要の薄くて曲がるビーコン、富士通研から
電池交換などが不要で、球状や角、湾曲部にも設置できる、厚さ2.5ミリメートル、重さ3グラムの薄型軽量ビーコンが、富士通研究所で開発された。
東北大など、絶縁体に光を照射してスピン流を生成する原理を発見--新たなエネルギー変換技術に期待
東北大学の内田健一准教授らは、特定の金属微粒子を含む磁石に可視光を照射してスピン流を生成する原理を実証した。スピン流を電流に変換する技術も確立されており、新たなエネルギー変換原理として期待される。
日立、M2M ネットワーク機器「太陽光発電型センサーノード」および「モバイル型ゲートウェイ」を製品化
日立製作所は、M2M ネットワーク機器「AirSense Sensor Node/太陽光発電型」(太陽光発電型センサーノード)と、「AirSense Gateway/モバイル型」(モバイル型ゲートウェイ)を開発し、9月11日に発売する。
産総研、多接合太陽電池を自在に作れるスマートスタック技術を開発
産業技術総合研究所(産総研)太陽光発電工学研究センターと、再生可能エネルギー研究センターは、さまざまな種類の太陽電池を自由自在に直接接合できる、スマートスタック技術を開発した。
環境に優しい太陽電池の素材を発見
米国ノースウェスタン大学の研究者たちは、錫を使って効率的に光エネルギーを集める太陽電池を開発した。環境に優しく低コストで、簡単に製造できるそうだ。
1
1984年のMacintoshで最新のMacBook Airを充電する? Shargeekが「RETRO 35 CHARGER」を開発
2
コーヒーをおいしく飲むためのアウトドア用スピーカー「自音」 コーヒー器具メーカーハリオが運営するZebrangから発売 ジェラルミン削り出しボディで独特の反響を実現
3
これ ちょっとおもしろい! 冷風扇として使える「ポータブルクーラー冷風機バッグ」Makuakeに登場
4
ハンドルバーはライトやサイコンで一杯!スマホホルダーはどこに装着する? 「スマホホルダー&ライトマウント (GX-19mount)」GORIXから発売
5
太陽光だけで自動車通勤! 夏の晴れた日なら約20km走れる2シーターの小型シティーカー「SQUAD」