「草津白根山」の噴火警戒レベル急上昇―入山規制の「3」へ
気象庁は1月23日、群馬県にある草津白根山について噴火警戒レベルを「3」とし入山規制の水準とした。
月の地下に巨大な横穴、人類の基地になる可能性―日本の「かぐや」が発見
月の地下に、長さ50kmにわたって伸びる巨大な横穴が見つかったと宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発表した。日本の月周回衛星「かぐや」が発見した。
渋谷ロフトに「燃えるカレー」登場―火山かたどり、炎を点してテーブルに
東京・渋谷の「渋谷ロフト」に、燃えるカレー「溶岩燃ゆ ボルケーノカレー」が登場する。2階のラウンジ「Shibuya City Lounge」で9月1~30日の期間注文できる。
西之島また噴火!―写真と動画が豊富な「海域火山データベース」で成長を振り返ろう
太平洋上で成長する火山島「西之島」が再び噴火した。神秘に満ちた島の成長の記録を、海上保安庁の「海域火山データベース」で振り返ろう。
町に津波が来たら、どう逃げる?―「ハザードマップポータル」で調べておこう
地震や津波などの大規模災害が発生した際、避難の目安となる「ハザードマップ」。全国各地の自治体が作成している。
ヤフー、箱根の火口を監視―緊急時にはネットで通知
ヤフーは、箱根の大涌谷を一望できる位置にライブカメラを設置した。噴火が発生した際は、箱根周辺の住民や観光客などにいち早く情報を届ける狙い。
まるでサンダーバード!火山もへっちゃらのロボット、箱根・大涌谷で活躍
神奈川県は、かねて開発を進めていた火山で活動ができるロボットを、箱根・大涌谷に投入した。その映像をYouTubeに公開している。
火山の噴火をすぐ知らせてくれるサービス、スマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」で
気象情報サイトを運営するウェザーニューズのスマホアプリ、「ウェザーニュースタッチ」で、「火山Ch.」が開始された。
ウェザーニューズの超小型衛星が完成、北極海航路観測で来年カザフスタンから打ち上げ
気象情報サイト「ウェザーニューズ」の超小型衛星「WNISAT-1R」が完成、カザフスタン共和国・バイコヌール宇宙基地から2016年春に打ち上げる。
生死を分けるかも?防災に役立つWebサービス・アプリ4選
9月1日は防災の日。防災についての情報収集や避難時に役立つWebサービス4つを紹介します。
桜島をJAXA「だいち2号」が緊急観測
気象庁からの要請を受けた宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、陸域観測技術衛星2号「だいち2号」による桜島の緊急観測を実施、その観測データを、国土地理院や関連防災機関に提供した。
Yahoo!防災速報で気象庁の「噴火速報」を配信
「Yahoo!防災速報」では、気象庁の「噴火速報」の配信を開始した。気象庁が24時間監視している全国47の火山が噴火すると、数分以内に「Yahoo!防災速報」の全ユーザーに、火山名と噴火日時が通知される。
気象庁が「噴火速報」を開始
火山噴火予知連絡会の検討会で、噴火が発生した事実を迅速、端的かつ的確に伝えて、命を守るための行動を取れるよう、「噴火速報」を新たに発表すべき、との提言がなされた。
土砂災害、河川洪水情報、「Yahoo!防災速報」で開始
「Yahoo!防災速報」では、“土砂災害警戒情報”“指定河川洪水予報”が開始された。2011年7月に、「緊急地震速報」「津波警報」などの通知サービスとして開始され、その後、「噴火警報」「豪雨予報」「熱中症情報」などが追加された。
知ってる?日本中の火山が見られるライブカメラ、気象庁が公開中
噴火に関する報道が増え、あらためて我々が暮らす日本列島が決して穏やかな土地ではないと感じている人も多いだろう。気象庁が公開している火山のライブカメラを見ていると、つくづく「火山の国」という認識をあらたにさせられる。