「二八そば」や「海老天丼」の自動販売機登場! 「国産うなぎの蒲焼き」が当たるガチャ「はてなゾーン」を設置
TKfarmsは和食・そばブランド「高尾亭」に冷凍自動販売機を設置し、二八そばや海老天丼を販売している。自販機には押しても何がでてくるかわからないボタン「はてなゾーン」を配置している。
ハンバーガー型のマスク置き登場! テーブル上で自然になじむデザインが魅力
食事中の一時的なマスク置き場として便利な、ハンバーガーの形をしたマスクケースがヴィレッジヴァンガードオンラインで販売されています。
【新型コロナ対策】高知の土佐酒造 消毒液の代用になる「KEIGETSU 高濃度エタノール77%」出荷開始
土佐酒造は、消毒用エタノールの代用品として、手指消毒への使用が可能な高濃度エタノール製品「KEIGETSU 高濃度エタノール77%」の出荷を開始した。
青魚食べたい!炭火焼きのイワシとトロロをのせた「いわとろ丼」―大戸屋
和食レストラン「大戸屋ごはん処」は、炭火焼きのイワシとトロロがのった「いわとろ丼」を11月30日まで期間限定で販売する。価格は898円(税込)、カロリーは635kcalだ。
秋来る―やよい軒に「さんまの塩焼定食」、690円
和食レストランチェーン「やよい軒」は秋の新メニューとしてさんまの塩焼定食を9月22日に発売する。
亀田の「柿の種」、宇宙食として認定―国際宇宙ステーションのおやつに?
亀田製菓のロングセラー菓子「亀田の柿の種」が宇宙日本食として認定を受けた。
ヤフー、弁当を開発―高スペック
ヤフーは、新たな弁当を開発した。ミシュランガイド3つ星の日本料理店店主が考案し、九州は宮崎県産の野菜や豚肉を多く使っている。
1位は中華、2位はピザ!?「外国人に人気の日本のレストラン2016」が意外
TripAdvisorは、「外国人に人気の日本のレストラン2016」を発表。岐阜県高山市の中華料理店「平安楽」や大阪府大阪市のカフェ「クマ カフェ」など30施設が選ばれている。
中国で検索された日本食、1位は「寿司」、2位はなぜかアレ―バイドゥ
2015年に中国の検索サービス大手「バイドゥ」で人が最も多く調べた日本食は「寿司」。2位はなぜか「納豆」だった。日本酒もよく調べているよう。
USEN、外国人観光客向けに英語の「和食」グルメサイトを開設
USEN が運営する、料理人の顔が見えるサイト「ヒトサラ」では、 訪日外国人に特化した英語版グルメサイト「SAVOR JAPAN」(セイバージャパン)』を開設した。
活況の金沢に新規オープン--「ホテルマイステイズ」の魅力は、ホテルとマンションの“いいとこどり”
11月23日に「ホテルマイステイズ金沢」をオープンしたマイステイズ・ホテル・マネジメント。競争の激しいホテル業界の中で「手ごろな値段で快適なサービス」と評価されている理由を、代表取締役社長の麻野篤毅氏にうかがった。
LINE、「タコ足」のように大量の新サービス--決済・弁当宅配・タクシー配車など開始へ
無料メッセージアプリケーションの「LINE」は、無数の新事業をまとめて発表した。決済サービス、弁当宅配、タクシー配車と、「タコ足」のように多分野に手を伸ばしており、どことなく日本のヤフーを思わせる。
niconico、今年前半で一番話題のニュースはアレ--「表現の自由」や「移民問題」上回るコメント数
「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」などを擁する人気動画配信サービス「niconico」が今年前半に取り上げたニュースで一番話題になったのは「Web 上で色覚異常が調べられるサービス」。「表現の自由」「移民問題」を上回るコメント数だ。
巨大口コミサイト「Yelp」は日本を誤解…いや正しく理解している?
飲食店などの口コミサイトとして世界最大級の規模を持つ「Yelp」が先日、日本版を開始したが、同社のこの国に対するイメージは何か誤解があるようだ。あるいは、むしろ「今の日本」を正しく理解しているのだろうか。
1
サンバイザー型のポータブルファン「ファンバイザー」サンコーから 首筋を冷やす&日射しを遮る
2
中指で押すキーは上に 小指で押すキーは下に配置 人間工学から生まれたスプリットキーボードDygma「Defy」
3
骨伝導テクノロジーを搭載したスマートサングラス「GeeBona X1」販売開始 ― ブルーライトカットレンズに交換すれば仕事をしながら利用できる
4
空気から水を取り出せる&ソーラーパネルで発電できる オフグリッドでゴージャスなキャンピングトレーラー Living Vehicleに2023年モデル
5
約100台のキャンピングカーが大阪万博記念公園に集結!「MOTOR CAMP EXPO 2022」今年は7月2日・3日開催