iPhone でエボラ出血熱救援の寄付を--au・ソフトバンクが相次ぎサービス開始
iPhone などから エボラ出血熱の救援金を寄付できる取り組みを、ソフトバンクグループの3社が開始した。ソフトバンクの携帯電話料金と合算で支払えるほか、他キャリアのユーザーもクレジットカードで寄付が可能。
LINE、「タコ足」のように大量の新サービス--決済・弁当宅配・タクシー配車など開始へ
無料メッセージアプリケーションの「LINE」は、無数の新事業をまとめて発表した。決済サービス、弁当宅配、タクシー配車と、「タコ足」のように多分野に手を伸ばしており、どことなく日本のヤフーを思わせる。
docomo ID に不正ログイン--6,072件が被害
NTT ドコモの会員サービスを利用するためのアカウント「docomo ID」に外部から不正なログインがあった。同社が9月29日に確認し、30日付けで明らかにした。被害に遭ったアカウント数は6,072件。個人情報が流出した恐れがある。
日立ヨーロッパが英国金融機関バークレイズに指静脈認証装置を提供
Hitachi Europe は、英国の金融機関である Barclays(バークレイズ)に、指静脈認証装置「Barclays Biometric Reader」を提供する。法人顧客向けに2015年以降順次提供する予定だという。
楽天銀行から Facebook の友達への送金が可能に、口座を知らなくても送れる
楽天銀行は、スマホ用アプリケーション「楽天銀行アプリ」で、Facebook 経由の送金サービスを提供開始した。相手の銀行口座を知らなくても、Facebook の「友達」であれば送金が行える。他行の口座にも送金可能。
米国 Dell、「ビットコインでの支払い歓迎」
さあ、うちの PC を買ったら、代金は仮想通貨(あるいは暗号通貨)「ビットコイン(BTC:Bitcoin)」で支払って下さい。歓迎しますよ。米国 Dell が、そんな大胆な試みを始めた。
ロシアのアンダーグラウンドで活動するブラジル系サイバー犯罪者を確認。クレジットカード窃取に関与の疑い
マイクロトレンドは、同社ブログで、ロシアのアンダーグラウンドで活動するブラジル系サイバー犯罪者を確認した、と報告した。
楽天と島根県、「楽天いどうとしょかん」を運行
島根県と楽天は、教育分野における官民共同事業となる車両型移動図書館「楽天いどうとしょかん」の運行を、7月26日から島根県内で開始する。
ベネッセ、漏洩情報は最大2,070万件、子どもの氏名・生年月日・性別など
「進研ゼミ」など通信教育で知られるベネッセコーポレーションから、最大で2,000万件余りの個人情報が漏洩(ろうえい)した問題が懸念を呼んでいる。IT とのかかわりも深い事件であり、概要を取り上げる。
口座振替データをクラウド環境で授受する「日立データ交換サービス」提供開始
日立製作所は、金融機関と企業間の口座振替データの授受に関するシステム運用をクラウド環境で実現する「日立データ交換サービス」を金融機関向けに開始する。
「LINE GAME」の20本が提供終了、残ポイントは期間限定で払い戻し
LINE は、ゲームサービス「LINE GAME」で配信していたゲームのうち20本の提供を終了させた。各ゲーム内でアイテム取得に使える有料ポイントのうち、未使用分については日本円で払い戻しする。
ゆうちょ銀行、使い捨てパスワードを生成するトークンを無料配布
ゆうちょ銀行は、インターネットバンキングの安全性を高めるため、使い捨てのパスワードを自動生成してくれる「トークン」を6月23日から無料配布する。同日から申し込みが可能。
楽天が「kobo Touch」などで、岐阜県と官民共同事業「楽天いどうとしょかん」を開始
「楽天いどうとしょかん」は、岐阜県が提供する書籍に加え、楽天が提供する、貸出用楽天電子ブックリーダー「kobo Touch」20台、閲覧用7インチタブレット「Kobo Arc 7」10台を搭載。
じぶん銀行、au 利用者向け特典「プレミアムバンク for au」提供へ、手数料無料や「au WALLET」チャージ増額
じぶん銀行は、同行の口座開設者のうち KDDI/沖縄セルラー電話の各種「au」サービス利用者を対象として、特典プログラム「プレミアムバンク for au」を提供開始する。
ソフトバンクモバイルの顧客向けサイト「My SoftBank」に不正ログイン、個人情報の漏洩と不正購入の恐れ
ソフトバンクモバイルの顧客向けサイト「My SoftBank」が不正ログイン攻撃を受け、724アカウントの個人情報が漏洩した可能性がある。クレジットカードや銀行口座などの信用情報の漏洩はない模様。コンテンツ不正購入のおそれはある。