大規模な「太陽フレア」再び発生―NICT
9月6日に発生した太陽表面での大爆発「太陽フレア」が注目を浴びる中、11日になってまた新たに大規模な爆発が起きた。NICTが報告している。
最大級の「太陽フレア」で各地にオーロラ―北海道でも見えるかも?
本時間の9月6日に太陽の表面で発生した大爆発「太陽フレア」の影響により、地球各地で美しいオーロラが観測できるとの期待が高まっている。北海道でも見える可能性がある。
最大級の「太陽フレア」発生―GPSに影響?きれいなオーロラが見える?
日本時間9月6日夜に太陽表面で巨大な爆発が発生した。「太陽フレア」と呼ぶ現象で、18時と21時の2回にわたってすさまじい量の放射線を発した。GPSに影響する懸念がある。
106年前のフルーツケーキ、発見される…食べても大丈夫
Antarctic Heritage Trustは、南極のアデア岬で106年前のフルーツケーキを発見したと発表した。食べても大丈夫な状態にあるという。
南極に亀裂、マンハッタン島の100倍ある氷塊が分離か―海面上昇の恐れも
米国ニューヨークのマンハッタン島の100倍近い面積を持つ氷塊が割れて南極から分離し、漂流を始める可能性があると話題になっている。
南極を走れる自転車、両輪駆動の「FAT 4」と「FAT 5」
Kate Leemingさんは、自転車を使用した南極点到達を目指す女性冒険家。そのLeemingさんが使用する自転車をベースにした「FAT 4」と「FAT 5」が、来年発売される。
南極観測隊の使う段ボール「南ダン」ってなんだんだ?
日本の南極観測隊が荷物を運んだり保存したりするために使っている段ボール、通称「南ダン」が話題だ。段ボールメーカー、レンゴーの製品だ。
小惑星探査機「はやぶさ2」、地球スイングバイに成功、小惑星「リュウグウ」へ
小惑星探査機「はやぶさ2」が、地球の重力を利用し進む方向を変え、加速する「スイングバイ」に成功した。小惑星「リュウグウ」への軌道を順調に航行している。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発表した。
日立、「極域科学コンピューターシステム」を稼動--人工衛星や極域からの観測データを高精度に解析
日立製作所は、研究用システム「極域科学コンピューターシステム」を2月1日に稼働することを発表。人工衛星や南極域・北極域の観測地から送信される観測データの解析に用いられる。