クスリの自動販売機 大正製薬がJR新宿駅構内に設置して実証実験を開始 「パブロン」や「ナロン」「クラリチン」などを購入できる
大正製薬はJR新宿駅構内にクスリの自動販売機を設置し、一般用医薬品を販売する実証実験を開始する。自販機では大正製薬による風邪薬「パブロン」シリーズ、解熱鎮痛薬「ナロン」シリーズ、鼻炎治療薬「クラリチン」など、約30品目が販売される。
老舗の三河みりんメーカーが作った高濃度エタノール製品「KOKONOE アルコール65%」
現存する日本最古のみりん蔵を有するみりんメーカー九重味淋が、高濃度エタノール製品「KOKONOE アルコール65%」を販売開始した。
【新型コロナ対策】高知の土佐酒造 消毒液の代用になる「KEIGETSU 高濃度エタノール77%」出荷開始
土佐酒造は、消毒用エタノールの代用品として、手指消毒への使用が可能な高濃度エタノール製品「KEIGETSU 高濃度エタノール77%」の出荷を開始した。
美味しい麦焼酎で手指消毒 ― 正春酒造の高濃度アルコール製品「AISOME77°」5月1日発売
本格焼酎メーカー正春酒造が手指消毒に使用できる「AISOME77°」を発売する。同社による美味しい麦焼酎を再蒸留し、アルコール度数を77%に高めた高濃度アルコール製品。
手指の消毒に使えるお酒「砺波野スピリット77」 若鶴酒造が販売についてのお願い
高濃度エタノール製品「砺波野スピリット77」を製造・販売する若鶴酒造が、「砺波野スピリット販売について皆様へのお願い」と題した案内を発表した。
【新型コロナ】消毒アルコール不足に対策!同じ度数の「お酒」次々 ― 老舗酒造各社が
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、衛生用品の不足が懸念されるなか、老舗酒造会社が「消毒や除菌目的に製造したものでないが、アルコール度数は消毒液と同等」という新製品を次々生産している。
逆風の新型スパコン「Gyoukou(暁光)」、改良は着々とすすむ―世界3位相当の実力に
スーパーコンピューター開発を進める日本のベンチャー、ExaScalerとPEZY Computingは、新鋭機「Gyoukou(暁光)」 の改良を発表した。
もう冷蔵庫はいらない?-野菜や果物の保存可能期間を最大5倍に延ばす Apeel Sciencesの「Edipeel」
「Edipeel」は、野菜や果物の保存可能期間を最大5倍に延ばせるコーティング剤。食材の廃棄や危険なケミカルの利用削減を目指している。
夢の資源?―燃料やプラスチックになり、枯渇しない「緑の液体」、その正体は?
航空機燃料にもなれば、プラスチックなど化学製品の材料となる。しかも何度も生産できる資源。そんな「緑の液体」。正体は、藻類(そうるい)、つまり藻(も)だ。
通販サイト「オムニ7」が医薬品の取扱い開始--全国のセブン‐イレブンで受取れる
セブン&アイグループの通販サイト「オムニ7」にて、医薬品の取扱いが開始された。近隣のセブン‐イレブンを受取り場所に指定できる。
ドローンで荷物を届けるサービス、日本でも実現?―千葉・幕張で提案中
無人飛行機「ドローン」で荷物を届けるサービスが、日本でも実用化するかもしれない。最近そんな報道が盛り上がっている。政府の「国家戦略特区」の1つである千葉市が提案している。
インフルエンザの「ワクチンの効果は?」「うつる確率は?」などのQ&Aを公開 − オンライン病気事典MEDLEY
医師たちがつくるオンライン病気事典「MEDLEY(メドレー)」で「インフルエンザ対策 特設ページ」が公開された。
自律搬送ロボット「HOSPI」、シンガポールのチャンギ総合病院で稼働
シンガポールのチャンギ総合病院(CGH)は、病院の新棟の拡張にあたり、パナソニックの自律搬送ロボット「HOSPI」の導入範囲を拡大した。
富士通、医薬品卸の販売実績管理サービス発売--精度向上と柔軟なシステム対応を実現
富士通は、医薬品卸の販売実績管理を行うサービス「FUJITSU ライフサイエンスソリューション tsPharma 実消化データ管理」を提供開始した。
NEDO が iPS 細胞から心筋細胞を大量製造、新薬開発で心臓への副作用を予測
で新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、医薬品の心臓に対する副作用予測に利用するための、ヒト iPS 細胞由来心筋細胞の大量製造技術の開発に着手する。