「ボトムズ」みたい?カメラ3基の新iPhone「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」
メインカメラを3基内蔵し、最新OS「iOS13」を標準搭載した新型iPhoneが発表となった。ディスプレイサイズが5.8型「iPhone 11 Pro」と6.5型の「iPhone 11 Pro Max」。Appleは9月13日より予約注文を受け付け、20日から店頭販売を始める予定。
プログラミングも学べるタブレット玩具―「疑似AI」を搭載
コンピュータープログラミングや英語などを学べるタブレット型玩具 「ディズニー&ディズニーキャラクターズ マジカル・ミー・パッド」をセガトイズが販売する。
YouTuber向け卓上スタンド「マイ撮影クルー」―スマホ、マイク、照明まとめて設置可
照明、マイク、カメラ替わりのiPhoneなどをまとめて設置できる1台3役のスタンド「マイ撮影クルー」をサンコーが販売している。動画配信に必要な機材を簡単に扱える。
ロボット携帯「ロボホン」、ずっと元気でいてね―シャープが健康診断を実施
人型ロボット兼携帯電話の「ロボホン」。その健康状態を診断するもよおしを、開発元のシャープが2月から順次全国で実施する。有料となっている。
Instagram、迷惑なコメントを非表示に―日本語にも対応
「Instagram」は、スパム(迷惑)コメントを自動で非表示にする「スパムフィルター」機能を強化した。日本語にも対応しているという。
AI、「職人のワザ」もコピー―壁をハンマーでたたくだけで異常を聞き分け
人工知能(AI)向け技術を応用することで、熟練した職人の仕事だった分野も自動化できる。トンネルの壁をハンマーでたたいた音から異常を聴き分ける、といった作業だ。
東大がつくった「人面スマホ」が話題―やわらかい顔を指で押して操作
東京大学が開発した新技術が話題になっている。「人面」のようなケースをスマートフォンに取り付けて操作する。YouTubeに動画を公開中だ。
「Fire TV Stick」新モデル上陸―テレビを音声で操作でき、映画・ドラマが見放題
テレビにつなぐとインターネット上の動画や映画、ドラマが見放題になる「Fire TV Stick」の「新モデル」が予約受付中だ。
ヒト型ロボはもう古い―時代は幼い少女の声でしゃべるタマゴ型ロボ
タマゴそっくりのロボットが小さな女の子の声で話しかけてきたら、かわいいと思うだろうか、笑ってしまうだろうか。パナソニックが開発した「ピコ」はまさにそんな装置だ。
家のテレビに「人工知能」の機能を追加する装置、シャープから
テレビに接続すると、「人工知能」技術によって好みの番組をすすめてくれるという装置「AQUOSココロビジョンプレーヤー」をシャープが6月10日に発売する。
PHP、Ruby―コードを書くと女の子が集まるゲーム「コードガールこれくしょん」
プログラミングを学んでいくと、女性キャラクターを収集できるゲーム「コードガールこれくしょん」の一般無料公開が始まった
ロボットなのにケータイ、「ロボホン」販売開始へ―気になる料金は
人型ロボットでありながら携帯電話としての機能もある「RoBoHon(ロボホン)」の販売が5月26日に始まる。
学習支援クラウドサービス「Classi」、120以上の中学・高校で採用--タブレット活用台数で国内最大規模
Classi(クラッシー)は、学習支援クラウドサービス「Classi」が全国120校以上の中学・高校で採用されたことを発表した。学習支援クラウドサービスのタブレット活用台数としては、国内最大規模になるという。
オンライン動画学習のスクーでイングリッシュセントラルによる TOEIC 対策コース
オンライン動画学習サイト「schoo(スクー)WEB-campus」に TOEIC 対策コースが新設され、メイン教材として、英語学習サイト「イングリッシュセントラル」の英語学習動画コンテンツが採用された。
リアルタイム動画学習「スクー」新 iPhone アプリで録画も受講
リアルタイム動画学習サービス「schoo WEB-campus」では、生放送の受講に特化した旧アプリをリニューアル、 生放送、録画ともに受講できる新 iPhone アプリを4月14日にリリースした。