新型コロナの影響で米国でもトイレットペーパー不足 その対策って?
新型コロナの影響で、米国でもトイレットペーパー不足が続いています。そんな米国で、日本では「携帯ウォシュレット」などと呼ばれて販売されているボトルタイプのお尻洗浄器の人気が高まっています。
ヤフー、本社に「企業内保育所」を設置へ―正社員の子供が対象
ヤフーは7月より本社ビルに独自の保育所を設ける。政府の助成金を生かした試みだ。
ネット都市伝説「SCP」、日本政府を浸食?―内閣府の啓発リーフレットに「ねこです」
ネットにはさまざまな危険が存在し、くれぐれも注意が必要として、内閣府が普及啓発リーフレットを出している。最近そこに都市伝説「SCP」を連想させる記述が登場した。
ホンモノ?ニセモノ?日本発の「量子コンピューター」めぐり疑問噴出
内閣府の主導のもとで開発されたという日本発の「量子コンピューター」をめぐって、インターネット上で疑問が次々に沸き上がっている。
「加湿王ゴジラ」-青い光で総理大臣が乗ったヘリを撃墜…じゃなくて、部屋を加湿
ゴジラ型の加湿器『加湿王ゴジラ』発売。口から青い光を出し、総理大臣や内閣官房長官の乗ったヘリを撃墜する…のではなく、空気が乾燥する季節に部屋を加湿する。
60代は「敬老の日」に祝われなくていい?―シニアの大半「70代からで」
9月第3月曜日は「敬老の日」。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日だ。
人工知能は「うどん」と「そうめん」を区別できるか?―クックパッドの取り組み
人工知能(AI)技術を使って、「うどん」と「そうめん」の画像を区別できるだろうか。画像認識コンテストにレシピアプリ/サービスの「クックパッド」が協力する。
Googleで「死にたい」と検索すると「デッドリンク」が案内される―なぜ?
Google(グーグル)で「死にたい」「自殺したい」と検索するとトップにあらわれるのが「こころの健康相談統一ダイヤル」の案内。
内閣官房、ポケモンGOに注意喚起―「熱中症に気をつけて」
内閣官房の内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が、人気拡張現実(AR)ゲーム「ポケモンGO」について注意喚起している。
日本の未来は「糸色望」?―内閣府の子ども向け冊子「きみに質問BOOK」が話題
少子高齢化などについて若い世代に問いかける内閣府の冊子「きみに質問BOOK」が話題だ。人気漫画「さよなら絶望先生」のキャラクターを起用している。
「女の子キャラ」にかたよらない工夫を―大企業・官公庁のアニメタイアップ
1月後半は大企業、官公庁がアニメ・漫画文化を取り込んだキャンペーンをインターネット上で相次ぎ打ち出した。どれも特色ある興味深い内容だが、気にかかった点として「女の子キャラクター」が目立った。
警視庁よどこへ―特殊なファンに人気の公認キャラ「テワタサナイーヌ」がイラストコンテスト開催
警視庁公認キャラクター「テワタサナイーヌ」が、創作SNS「TINAMI」とコラボレーション。イラストコンテストを開催すると発表した。
日本の内閣がセキュリティ対策に「草薙素子」を起用と話題―若年層に通じる?
内閣官房などがサイバーセキュリティ啓発のため、人気アニメ「攻殻機動隊 S.A.C.」とタイアップキャンペーンを行うそう。
青少年の安全なネット利用を促進--内閣府主催のフォーラムに「子どもネット研」も参画
「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」は、内閣府が主催する「平成27年度 青少年のインターネット利用環境づくりフォーラム」への参画を発表した。
生死を分けるかも?防災に役立つWebサービス・アプリ4選
9月1日は防災の日。防災についての情報収集や避難時に役立つWebサービス4つを紹介します。