スーパーフード「ゴキブリミルク」は、若い科学者の好奇心から発見された
「ゴキブリミルク」は、次のスーパーフードになると期待されている。このゴキブリミルクを発見したのは、若い科学者の好奇心だった。
電動アシスト自転車で通勤しても、エクササイズ効果はある! ― 米国の大学が調査結果を発表
コロラド大学ボルダー校は、電動アシスト自転車のエクササイズ効果を検証。電動アシストを使った自転車通勤には、十分なエクササイズ効果があることを明らかにした。
散歩を強いられる「ポケモンGO」、ドローンを使ってズルをする作戦は―失敗のもよう
拡張現実(AR)ゲーム「Pokemon GO(ポケモンGO)」。小型の無人航空機、ドローンを使ってズルをしようとした作戦が注目を浴びた。あまりうまくは行っていないもよう。
Facebookで友達の発言がおかしい、自殺するかも、と思ったら―対策ツールが公開
Facebook上で友達の投稿が、自殺、自傷行為をしかねないように思える場合に向けた公式ツールが、日本でも利用できるようになった。
「近大マグロ」の次は「近大ハニー」?―クラウドファンディングでハチミツ作り
近大は、ハチミツを素材にしたさまざまな製品を生み出すため、養蜂の研究を進めている。クラウドファンディングサービスで支援を募集中だ。
朝食を取りながら、街を走ろう! ― セグウェイにシリアルボウルを取り付けた「シナモントーストクランチクルーザー」
米国のシリアルメーカーが、通勤をしながら朝ご飯を食べられる「シナモントーストクランチクルーザー」を公開しました。セグウェイのシリアルボウル付きバージョンです。
“栄養士さん”とチャットしない?--あなたの食生活を分析するKIRINのアプリ「お酒と食事の健康サポーター」
「KIRIN お酒と食事の健康サポーター」はチャット形式で食生活を記録できるアプリ。その日摂ったカロリー・栄養素を分析してくれます。
日本の未来は「糸色望」?―内閣府の子ども向け冊子「きみに質問BOOK」が話題
少子高齢化などについて若い世代に問いかける内閣府の冊子「きみに質問BOOK」が話題だ。人気漫画「さよなら絶望先生」のキャラクターを起用している。
「年収と消費カロリー」「恋人と移動距離」の関係が明らかに?ドコモ、1,900人余りの活動データを分析
ドコモ・ヘルスケアは、「みんなの『からだデータ』白書2016」を発表。属性ごとの生活パターンや消費カロリーなどを分析している。
「二郎巡り」更新停止―Twitter上にきわめて大きな衝撃はしる
Twitter上で有名な「habomaijiro」氏が更新の停止を告知した一件が、大きな衝撃をもって受け止められている。ラーメン二郎の優れた食事レポートを惜しむ声が多い。
できる男は弁当が違う!サンフランシスコ発「Prepd Pack」は外も中もクール
「Prepd Pack」は、健康的な食生活を目指す人のための弁当箱。スタイリッシュなだけでなく、実用的な機能も備わっています。
パワードスーツには健康保険がきくべき?―政府の諮問会議で検討
パワーアシストスーツ(パワードスーツ)には健康保険を適用すべきかどうか。こんな議題を、政府の諮問会議が検討したそう。足の不自由な人の歩行を助ける医療用「HAL」が対象だ。
着るとカロリー消費や姿勢のゆがみが分かる「スマート肌着」―グンゼとNECが開発
着ているだけで消費カロリーや姿勢のゆがみなどを計測できる「肌着」を、グンゼとNECが開発した。
ドコモ、正月太りをデータで裏づけ--解消の策はお早めに
正月太りは逃れにくい現象であることを、ドコモ・ヘルスケア「WM」サービスのデータが明確に表しています。
「イングレス」で健康になった血を捧げよう―陣取りゲームしつつ献血する「Red Faction」
拡張現実(AR)を使った陣取りゲーム「Ingress(イングレス)」を遊びながら献血ができる「Red Faction」が1月2日〜24日の期間開催予定だ。青でも緑でも参加できる。