Togetterの海外版「Chirpstory」も機能停止―「同一目的の複数アプリ禁止」に抵触?
Twitterの投稿をまとめる連携アプリケーション「Togetter」の姉妹版である「Chirpstory」にも問題が発生している。
相次ぐ凍結―Twitter、アプリ開発者に呼びかけ「ポリシーを確認して」
Twitterは12月15日、連携アプリケーションなどの開発者に向けて「ポリシーを再確認してほしい」と呼びかけた。相次ぐ開発者の凍結の中でのできごとだ。
Twitter、今度は「Togetter」開発者を凍結―Togetterの機能も一部遮断
Twitterの投稿などを簡単にまとめられる外部アプリケーションとして人気の「Togetter」。その開発者が、Twitter上で凍結(利用停止)措置にあった。
スマホに感染、仮想通貨を採掘させるウイルス―Google Playに登場
Androidスマートフォンを操って、仮想通貨を採掘させるウイルスが、「Google Play」に複数登場した。トレンドマイクロが報告している。
「Silverlight」ってなに?―Hulu、Netflix、Amazonビデオが視聴時に利用を「推奨」
映画・ドラマ見放題の「Hulu(フールー)」が刷新し、使い勝手が話題になっている。例えばPCのWebブラウザーから視聴する際「Silverlight」が必要になる場合がある。
Gmailねらう巧妙な詐欺―知り合いが共有した文書開くと「のっとり」の恐れ
Googleのメールアプリケーション「Gmail」を使っている人は、当面のあいだ知り合いが共有した文書をうかつに開かない方がよいかもしれない。
ヤフー、パスワード不要に―なしでもアプリに登録、ログイン可能
パスワードは、iPhoneなどでアプリケーションを安全に使うために必須と思われてきた。だがヤフーはなしでも済むようにする。
「Office」使ってる人は注意!うかつに書類を開くとサイバー攻撃の恐れ
最近、ノートPCなどでMicrosoft Officeのアプリケーションで怪しげな文書を開くと、サイバー攻撃に遭うという弱点が見つかった。
バレやすい「最悪パスワード」トップは「123456」―4年連続、多くの人がこりずに使用
SplashDataがまとめた、2016年に最もありふれた「最悪」パスワードは「123456」。4年連続のトップだ。
本物が出ないスキを狙え―「スーパーマリオ」偽アプリ続々、実際に遊べるものも
iPhoneで遊べるとして話題の「スーパーマリオラン」。Androidスマートフォンではまだ利用できないが、隙間を埋めるよう「マリオ」シリーズの偽物が登場している。
「ポケモンGO」便乗アプリ絶好調―3,900万ダウンロード、9割が迷惑広告
人気ARゲーム「ポケモンGO」。便乗する偽物・不正アプリケーションなども絶好調だ。内容の多くは迷惑広告だそう。セキュリティ企業のトレンドマイクロが報告した。
LINEの「流出」なぜ起きる?―公式の説明と対策
LINEのトーク内容を、他人が「のぞき見」したり「流出」させたりするような不正アクセスは、どんな場合に起き得るのだろうか。公式の説明と対策が発表になった。
バレやすい「最悪パスワード」、トップは「123456」―3年連続の王者
SplashDataがまとめた、2015年の最もありふれた「最悪」パスワードは「123456」がトップ。3年連続の王者だ。
「vvvウイルス」著名ニュースサイトから拡散、数百万人にリスク―英語圏では猛威
Webサイトで不正な広告を見ただけで感染するとして話題になった「vvvウイルス」。セキュリティ企業は「日本への流入は限定的」とする報告を出したばかりだが、英語圏では著名ニュースサイトを通じ被害が広がった。
「vvvウイルス」Twitterで騒ぎが拡大?日本への流入は限定的―トレンドマイクロが報告
「vvvウイルス」について、セキュリティ企業のトレンドマイクロは報告をまとめた。海外が主な標的で「日本への流入は限定的」と指摘。しかし注意をおこたらないよう呼びかけている。