ロボットタクシーが浜松を走る! 「Mopi」公道実証実験開始
ロボットタクシー「Mopi」の公道実証実験が静岡県浜松市で実施される。ラストワンマイル問題の解決手段としての自動運転タクシーの可能性を検討するもの。
出前も宅配もロボット化、人手不足を解消―六本木ヒルズで実験
ロボットがエレベーターなどを駆使し、ビル内で荷物を運ぶ実証実験が、東京の「六本木ヒルズ」で10月8日から始まる。ロボット開発のZMPと森ビルが共同で行う。
木でできた超小型ショベルカーがすごい―レバーで自在に操作可能
木でできた超小型ショベルカーが、あらためて話題になっている。いくつもの歯車を組み合わせてできており、レバーで自由自在に動かせる。
ドットイラストの8bit「ロックマン」がLINEスタンプに―なつかしいサウンドも再現
人気ゲームシリーズ「ロックマン」8bit版のドットイラストが「LINE」のスタンプとして購入できる。
人から仕事を奪わないロボットを目指して…「ウォーリー」みたいでカワイイ「PLEN Cube」
個人用サービスロボットを開発するPLENGoer Roboticsは「PLEN Cube」を公開した。『ショート・サーキット』のジョニー5や、『ウォーリー』のウォーリーみたいなロボット。
LINE、おうちの世話をしてくれるバーチャルロボット「Gatebox」開発元を子会社化
LINEは、バーチャルホームロボット「Gatebox」を開発しているウィンクルを子会社にした。LINEなどが手掛ける人工知能(AI)技術基盤と組み合わせて実用化を目指す。
ロボット「タチコマ」が接客にはげむ―大阪あべのハルカスで
人気アニメ「攻殻機動隊」シリーズに登場するキャラクター「タチコマ」を現実に再現したロボットが、大阪市の超高層ビル「あべのハルカス」で接客する。
海の生きものを「水中ドローン」で監視、衛星で中継するシステム―養殖などに活用
水中ドローンとも呼ばれる、無人探査機「Remotely Operated Vehicle(ROV)」で海底などを撮影し、人工衛星で中継するシステムが登場した。スカパーJSATなどが開発した。
かき氷やコーヒーをドローンが宅配するって! ― 米国セブン‐イレブンが、テスト飛行に成功
米国セブン‐イレブンは、ドローンによる宅配実験を成功させた。配達されたのはかき氷のようなドリンク「Slurpee」、チキンサンドイッチ、ドーナツ、ホットコーヒーなど。
擬人化ブームの次は「ロボ化」が来る!―かも。福島の会津若松もお城をロボに
近年、軍艦、日本刀から高速道路のサービスエリアまで擬人化してきた日本。だが次は「ロボ化」こそが潮流になる、かもしれない。
擬人化とかもう古い―青森の弘前市は城を「ロボ化」、主題歌も発表
青森県の自治体である弘前市。そこが市内の名所である城を擬人化、否、ロボット化したプロジェクト「超城合体タメノブーンV(ファイブ)」がテーマソングを発表した。
C++、Java―「プログラミングすると、アイドルが育つ」ゲームが登場
C++やJavaなどさまざまなプログラミング言語を駆使して、問題を解いていくと仮想のアイドルを育成できるゲーム「恋するハッカソン~君色に染まるアイドル~」が公開中だ。
ロボットなのにケータイ、「ロボホン」販売開始へ―気になる料金は
人型ロボットでありながら携帯電話としての機能もある「RoBoHon(ロボホン)」の販売が5月26日に始まる。
接客する人型ロボット「エミュー3」―複数台で情報を共有、サービス引き継ぎも
日立製作所が新型ヒューマノイドロボット「EMIEW(エミュー)3」を発表した。手助けを必要としそうな人を見つけて自ら接客を始める。
空中に映像が浮かぶ「ホログラフィック」が熱い―なぜ人気?
空中に映像を浮かべる「ホログラフィック」。古くて新しい技術がじわじわ注目を集めている。この分野で勢いのあるstudioTEDに話を聞いた。