カーゴバイクでもボディは軽い方が良い! カーボンファイバーフレームで重さ12.8kgを実現した「maniac」
maniac&saneによる「maniac」は、“重い”“デザインが商用車っぽい”というカーゴバイクの常識に抗うモデル。カーボンファイバーフレームにより軽量ボディとスリークなデザインを実現しています。
販売対象は10歳から14歳まで…ってどうして? ― Woom bikesが米国で「NOW」シリーズを発売
Woom bikesが「NOW」シリーズを販売開始。子どもたちだけで遊びにでかけたり、通学したりを可能にする自転車で、フロントには通学用バッグやスポーツバッグを搭載できるラックが装備されています。販売対象は10歳から14歳までで、これには米国ならではの事情があります。
重さわずか7.45kg!Bromptonがチタンフレームの折り畳み自転車「T Line」を発表 持ち運べる なのにちゃんと走れる
英国Bromptonが「T Line」を発表しました。チタンフレームとカーボンファイバーシートポストの採用で、重さわずか7.45kgを実現した折り畳み自転車です。
フレーム重わずか1.5キロ!カーボンファイバー製フレームを採用した電動バイク「Nireeka」
Nireekaはカーボンファイバー製フレームを持つ電動バイク。バッテリーをフレームに隠し、ハブモーターを採用することで、普通の自転車に見えるルックスを獲得した。
「かわうその自転車屋さん」第5巻 電子書籍版発売 ― 自転車好きにもかわうそ好きにも
こやまけいこさんによるコミック作品「かわうその自転車屋さん」第5巻の電子書籍版が販売開始された。また、Kindle版第1巻が期間限定で無料提供されている。
電動バイク「Airwheel R6」-自動折り畳み機能付き
「Airwheel R6」は折り畳み電動バイク。フレーム後部のボタンをプッシュするだけでフレームが短くなり、簡単に折り畳みができる機構を持っている。
電動アシスト自転車は“輸入車”時代に突入する?-ボッシュの日本向けユニット「Active Line Plus」
ボッシュの電動アシストユニット「Active Line Plus」は日本仕様。海外の自転車メーカーはこのユニットにより、日本で販売できる電動アシスト自転車を製造できます。
これはTernが作った“パパチャリ”?…電動アシストを搭載した「GSD」
「GSD」は便利なママチャリ機能の多くを採用しながら男性も乗れるデザインを持つ電動アシスト自転車。Tern Bicyclesの開発した“パパチャリ”とも呼べる一台。
日本の“ママチャリ”は米国で成功するか?…シマノ製ドライブユニット&バッテリーを搭載した「CERO One」
「CERO One」は、日本の“ママチャリ”の概念を米国に持ち込む電動アシスト自転車。シマノ製のドライブユニットとバッテリーを搭載している。
オンデマンドな自転車用の荷台「エクステンションリアキャリア」
オンデマンドで装着できる自転車用の荷台「エクステンションリアキャリア」がDOPPELGANGERから発売。クイックリリースレバーを使用し、幅広いタイプの自転車に装着できる。
めくれ上がらないポンチョ…サドル下に収納しておける自転車用「パッカブルサイクルポンチョ」
自転車ブランドDOPPELGANGERの「パッカブルサイクルポンチョ」は、自転車での使用に特化した雨具。突然の雨から、自転車通勤者を守ってくれます。
自転車?いえ、これは折り畳める電動バイク「glafitバイク・GFR-01」です
「glafitバイク・GFR-01」登場。見た目は自転車だが、実は電動バイクというハイブリッドビークル。ペダルを漕がずに走行できる。
電動アシストに見えない電動アシスト自転車がオランダから上陸!…東京をコンセプトにデザインされたVanMoofの「Electrified X」
自転車ブランド「VanMoof」から、日本向けの電動アシスト自転車「Electrified X」発売。オランダの“電動アシストに見えない電動アシスト”に、日本でも乗れるようになる。
“電動アシストに見えない”電動アシスト自転車「E-SILENCE EVO」…街の騒音公害を減らすために
「E-SILENCE EVO」は、“電動アシストに見えない”電動アシスト自転車。ミッドドライブモーターを採用しながら、美しい外観の維持に成功した。
谷根千散策にぴったりな自転車レンタルショップ、トーキョーバイクの「Tokyobike Rentals Yanaka」
トーキョーバイクは自転車レンタルショップ「Tokyobike Rentals Yanaka」を谷中にオープン。レンタルしない人でも、ふらりと立ち寄ってコーヒーやお酒を楽しめるショップ。
1
サンバイザー型のポータブルファン「ファンバイザー」サンコーから 首筋を冷やす&日射しを遮る
2
中指で押すキーは上に 小指で押すキーは下に配置 人間工学から生まれたスプリットキーボードDygma「Defy」
3
骨伝導テクノロジーを搭載したスマートサングラス「GeeBona X1」販売開始 ― ブルーライトカットレンズに交換すれば仕事をしながら利用できる
4
空気から水を取り出せる&ソーラーパネルで発電できる オフグリッドでゴージャスなキャンピングトレーラー Living Vehicleに2023年モデル
5
場所や時間を気にせずに歌声を録音できる防音ツール ボーカルサイレンサー「Voicease(ヴォイシーズ)」