町のどこが混雑しているかひとめで分かる「混雑マップ」―スマホの現在位置を収集
世界のさまざまな場所の混雑状況を地図上でヒートマップとして確認できるAndroidスマートフォン向けアプリケーション「混雑マップ」が公開となった。
ホンダ「FIT」がマイチェン…ホンダセンシング採用&デザイン一新
ホンダは「FIT」に、安全運転支援システム「Honda SENSING」を採用。デザインや装備、乗り心地、静粛性、燃費性能などを向上させて販売開始する。
セルフスターターを採用…ヤマハ、モトクロス競技用「YZ450F」に2018年モデル
ヤマハはモトクロス競技用バイクのトップエンドモデル「YZ450F」の2018年モデルを発売する。
AI、「職人のワザ」もコピー―壁をハンマーでたたくだけで異常を聞き分け
人工知能(AI)向け技術を応用することで、熟練した職人の仕事だった分野も自動化できる。トンネルの壁をハンマーでたたいた音から異常を聴き分ける、といった作業だ。
スター・ウォーズ「R2-D2」と「BB-8」のかたちをした家庭用プラネタリウム
SF映画「スター・ウォーズ」の人気キャラクター「BB-8」と「R2-D2」をかたどった家庭用プラネタリウムを、セガトイズが7月27日に発売する。
サイボーグゴキブリをより素早く動かすには?―災害現場でのマップ作成支援技術が明らかに
米国ノースカロライナ州立大学の研究者チームはゴキブリのリモートコントロールに関する論文2つを公表。ゴキブリを「操縦」する技術が進化していることを明らかにした。
もうすぐ旧正月!横浜中華街はお祝いモード、無料Wi-Fiで熱烈歓迎?
中国などが盛大に祝う旧正月(春節)。2017年は1月28日。横浜中華街などはイベントを実施する。無料Wi-Fiも整備してあり、スマートフォンを手に出かけるのによい機会だ。
初日の出、見える?…ウェザーニューズが「初日の出マップ」を公開
ウェザーニューズは、元旦の天気見解と「初日の出マップ」を公開した。北~西日本の太平洋側で初日の出を見られる可能性が高いとしている。
真珠湾攻撃をカラーで蘇らせた「パールハーバー・アーカイブ」―人工知能技術を応用
首都大学東京は、 1941年12月8日の「真珠湾攻撃」の写真資料に人工知能技術で着彩し、3Dマップ上にまとめた「パールハーバー・アーカイブ」を公開した。
大丈夫、鳥取でも観られますよ―「この世界の片隅に」最新の上映館マップを調べよう
インターネット発で人気急上昇中のアニメ映画「この世界の片隅に」。注目度の高まりとともに、有志による「上映館マップ」にも関心が集まっている。
ここなら観られる!話題のアニメ映画「この世界の片隅に」―手製の上映館マップが拡散
アニメ映画「この世界の片隅に」の上映館数がじわじわと増え、観客動員数も伸びている。作品の高評価に加え、Twitterなどで後押しする有志の活動も無視できない。
町に津波が来たら、どう逃げる?―「ハザードマップポータル」で調べておこう
地震や津波などの大規模災害が発生した際、避難の目安となる「ハザードマップ」。全国各地の自治体が作成している。
博多駅前の陥没、通れなくなった道は?―福岡県警がマップをネット公開
11月8日早朝に発生した、博多駅前の道路陥没について、福岡県警が交通規制の状況を示すマップを公式サイトで公開した。
風を切る「矢」のような電気自動車「ブレードグライダー」―日産が公開
日産自動車は、するどい矢のような形状をした電気自動車のコンセプトモデル「ニッサン ブレードグライダー」のプロトタイプモデルを公開した。
セグウェイみたいに乗れるスーツケース「Olive」―ロボット技術で、持ち主の後をコロコロついてくる!
「Olive」は、ロボットスーツケース。持ち主の後ろをついてくるだけでなく、セグウェイのように乗って移動する機能も搭載されている。