そこにどんなメリットが…「仕事していても遊んでいるように見える」キーボード
ゲームコントローラー感覚で操作できるタッチパッド搭載の無線キーボード「DN-914731」が登場した。上海問屋の製品だ。仕事をしていても遊んでいるように見えるとか。
この1台に、Windows PCとスマホが…Trinity Smartphone PCには、「IntelもARMも入ってる!」
「Trinity Smartphone PC」は、Windows PCとAndroidスマホの機能を持つスマートフォンPC。IntelとARMの2つのCPUを搭載しており、Windows とAndroidの同時稼働を実現した。
絵を描きやすいWindowsタブレット「raytrektab」―4,096階調の筆圧感知ペン付きで4万9,800円
絵を描くのに便利なWindowsタブレット「raytrektab DG-D08IWP」が発売となった。手にかけた力に合わせ、画面に引く線の太さなどが変わる筆圧感知ペン付き。
iPhoneが初代Macintosh風になるスタンド、elagoの「M4 STAND」
elagoの「M4 STAND」は、iPhoneを懐かしい初代Macintosh風にするスタンド。Bluetoothキーボードと一緒に使えば、Macintoshで作業をしているような気分になれるかも。
Google、ヘタな落書きを、AIが上手なイラストに変換してくれる「AutoDraw」
下手な落書きを、人工知能(AI)関連技術を用いて上手なイラストに変換してくれるアプリケーション「AutoDraw」が登場した。
机下に手を伸ばす必要なし―「USBポート付きパソコンデスク」発売
下村家具は「USBポート付きパソコンデスク」を販売開始した。机下に置いたパソコンのUSBポートに天板からアクセスできる。
ある意味、Android6.0.1を搭載したデスクトップPC…HDMIコンパクトメディアプレーヤー、上海問屋から
写真や動画をTVで再生できるAndroid6.0.1搭載 HDMIコンパクトメディアプレーヤーの販売が上海問屋から開始された。
MacBookを充電しながら周辺機器も使えるように―軽く小さなマルチアダプター
12型MacBookを充電しながら同時に複数の機器に接続できる、軽く小さなマルチアダプター「ZNAGO mini(ツナゴーミニ)」が登場した。
人から仕事を奪わないロボットを目指して…「ウォーリー」みたいでカワイイ「PLEN Cube」
個人用サービスロボットを開発するPLENGoer Roboticsは「PLEN Cube」を公開した。『ショート・サーキット』のジョニー5や、『ウォーリー』のウォーリーみたいなロボット。
“ワンコインPC”「Raspberry Pi Zero」用ケース「Pi Zero Ali Keychain」…PCをキーホルダーに
500円玉1個のランチを「ワンコインランチ」と呼ぶなら、5ドルの「Raspberry Pi Zero」は「ワンコインPC」だ。そのワンコインPCのケース「Pi Zero Ali」が開発された。
MacBook Airキラー?…ポケットに入るWindows 10 PC「GPD Pocket」
ポケットに入るWindows 10 PC「GPD Pocket」の資金調達プロジェクト開始。399ドルの出資で入手できる。開発元はMacBook Airの代わりになると主張している。
PCがゲーム機に!高まる「Steam」人気―公式コントローラーの店頭販売も開始
PC向けゲームアプリケーション「Steam」の人気上昇を受け、ゲームを遊びやすくする公式周辺機器を国内のパソコン専門店が2月10日から販売開始する。
「心拍センサー」付きマウス―PC作業中に体調チェック、一定値超えると警告
心拍センサーを内蔵したマウスが登場した。PCでの作業中に少しだけ手を止めれば、すばやく計測を行える。
スマホカバーがあるなら、MacBookカバーもありでしょ?…HDMIやSDカードポートも追加する「Boost」
「Boost」は12インチMacBook用のカバー。MacBookの表面をキズから守るだけでなく、多くのポートを追加する。
肥満をおさえる「糖」発見―うまく使えば「太りにくく」も「太りやすく」もできる?
肥満をおさえる「糖」のつらなり、糖鎖を、理化学研究所(理研)が発見した。