あなたのスマホを、犯罪者の「奴隷」にしようとするアプリ―Google通じ拡散
Androidスマートフォンを、サイバー犯罪者が意のままに操る「奴隷」にしようとする危険なアプリケーションが、Googleの公式配信サービス「Google Play」に登場した。
ビットコイン、大手取引所「bitFlyer」にサイバー攻撃―5時間にわたり影響
「Bitcoin(ビットコイン)」をはじめとする仮想通貨と現実の通貨の交換などを手掛ける取引所にサイバー攻撃が相次いでいる。大手bitFlyerも被害を報告した。
IoTの支配をめぐり、ウイルス同士が争う―「Hajime」と「Mirai」
家電からクルマまで、さまざまな機器に通信機能をつけて便利にするモノのインターネット(IoT)の支配をめぐって、「Hajime」「Mirai」といったボットネットが争っている。
IoTの「奴隷化」、2017年はさらに拡大―サイバー犯罪者の武器に
IoT(モノのインターネット)に関連する機器は、2017年にはますますサイバー犯罪者の標的になり、のっとりや遠隔操作などを受けて「奴隷化」していく。
「もはやサイバー犯罪者の侵入を防ぐことができない」時代のセキュリティサービス
サイバー犯罪者の侵入はかつて「絶対に防ぐ」、というのがセキュリティを守る側の姿勢だった。だがもはや、そうした考えは限界に達しつつある。
三つ首の魔犬「ケルベロス」の名を冠したコンピューターウイルス
「ケルベロス」の名を冠したコンピューターウイルス「Cerber」について、セキュリティ企業のKaspersky(カスペルスキー)がブログを書いている。
インターポール、ボットネット「SIMDA」の閉鎖に成功
国際刑事警察機構(インターポール)が4月13日ボットネット「SIMDA」を閉鎖した。閉鎖にはトレンドマイクロ、Microsoft、カスペルスキー、それにサイバーディフェンス研究所が協力した。
警視庁、ネットバンキングウイルス無力化作戦で感染端末8万2,000台を特定
警視庁が、大規模なボットネットをテイクダウン(撲滅)する取組み、「ネットバンキングウイルス無力化作戦」を開始した。
トレンドマイクロ、クラウド型セキュリティで IWSaaS と Cloud Edge を追加
トレンドマイクロは「Trend Micro Security as a Service」を拡充、新たに、Web ゲートウェイセキュリティ対策「InterScan Web Security as a Service」と、総合ゲートウェイセキュリティ対策「Cloud Edge」を開始する。
「史上最大」全世界で12億件の ID・パスワードが流出か--ロシアのサイバー犯罪集団が関与と米社
ロシアのサイバー犯罪者グループ、通称「CyberVor」が、全世界の Web サイトなどから合計12億件の ID とパスワードの組み合わせを盗み取った。こんな報告を米国のセキュリティ企業 Hold Security が発表した。
1
1984年のMacintoshで最新のMacBook Airを充電する? Shargeekが「RETRO 35 CHARGER」を開発
2
これ ちょっとおもしろい! 冷風扇として使える「ポータブルクーラー冷風機バッグ」Makuakeに登場
3
コーヒーをおいしく飲むためのアウトドア用スピーカー「自音」 コーヒー器具メーカーハリオが運営するZebrangから発売 ジェラルミン削り出しボディで独特の反響を実現
4
ハンドルバーはライトやサイコンで一杯!スマホホルダーはどこに装着する? 「スマホホルダー&ライトマウント (GX-19mount)」GORIXから発売
5
太陽光だけで自動車通勤! 夏の晴れた日なら約20km走れる2シーターの小型シティーカー「SQUAD」