「応援が欲しい」AIりんな、アイドルオーディション合格めざしTwitterで協力呼びかけ
Microsoft(MS)が開発した「りんな」。最近はインターネット上での多大な知名度と影響力を駆使し、アイドルオーディション合格に力を注いでいる。
横浜市の「ゴミを分別してくれるボット」がすごい―「人生」「仕事」にも対応
神奈川県横浜市で、ゴミの出し方を教えてくれるボット(自動応答システム)が高性能だと話題になっている。
AI「りんな」、ラジオでしゃべることに―ネットでも聴ける
Microsoft(マイクロソフト)の人工知能(AI)技術を生かした自動応答システム(ボット)「りんな」がラジオに登場することになった。
女性アイドルオーディション「ミスiD」、人工知能「りんな」がセミファイナリストに
女性アイドルオーディション「ミスiD」に、Microsoft(MS)の人工知能(AI)技術を応用した自動応答システム(ボット)「りんな」などがセミファイナリストとして残った。
Twitterに投稿した画像をなつかしい「ドット絵」風にするツール「低画質」が話題
Twitter上で、画像をひとむかし前の「ドット絵」風に変換してくれるボット(自動応答システム)「低画質(@teigashitsu)」が話題だ。
Twitterで見えなくなる「低品質なツイート」ってなに?
Twitterにまた変更があり、通知画面で不快(低品質)なツイートが見えなくなった。設定画面からもとに戻せるが、どちらがよいのだろうか。
「ハングアウト」はどうなる?―Googleが新ビデオ通話/チャットアプリ「Duo」「Allo」発表
Google(グーグル)のビデオ通話/チャットアプリケーション「Duo」「Allo」。便利そうだが「ハングアウト」を使っていた人は、不安を掻き立てられる。
LINEで「ボット」作ってみない?―無料ツール、さらに1万人程度が利用可能に
人間にかわって、LINEで対話をするシステム、いわゆるBOT(ボット)。それを無料で試作できるツールが登場している。新たに最大1万人程度が追加で利用できるようになった。
人間のように話し、手助けしてくれる「ボット」―Facebookメッセンジャーにも続々登場か
最近、人間のように対話ができ、天気予報から交通情報まで教えてくれるシステム「BOT(ボット)」が注目の的だ。「Facebookメッセンジャー」でも続々と登場しそうだ。
次の「りんな」はあなたが作る?―LINE、人間の代わりに対話する「ボット」開発ツール
人間にかわって、LINEで対話をするシステム、いわゆるBOT(ボット)を開発できる試験用ツール「BOT API Trial Account」が公開となった。
インスタグラムの「美女ボット」に気を付けて―カスペルスキーが警告
写真共有サービスの「Instagram(インスタグラム)」。注意すべき点を、セキュリティ企業Kaspersky(カスペルスキー)がまとめている。「Fembot(女性ボット)」などに用心するようあらためて主張している。
企業向け LINE 風メッセンジャー「direct」、ボット化で Google Apps や Office 365 と連携
ジャストシステム OB が立ち上げた L is B が、企業向けメッセンジャー「direct」と SaaS/PaaS や企業の業務システムとを連携させる新しいインターフェイス、「daab(direct agent assist bot)SDK」を公開した。
トレンドマイクロ、クラウド型セキュリティで IWSaaS と Cloud Edge を追加
トレンドマイクロは「Trend Micro Security as a Service」を拡充、新たに、Web ゲートウェイセキュリティ対策「InterScan Web Security as a Service」と、総合ゲートウェイセキュリティ対策「Cloud Edge」を開始する。