【テレワーク】カパッと開いて仕事する 開閉式の書斎「ホームオフィス」
「ホームオフィス」の受注販売開始。自宅にテレワーク環境を作る開閉式の書斎で、内部には仕事用のデスクとプリンターを設置できる棚が装備されている。
布マスクよりも洗いやすくて耐久性が高い ― 3Dプリンターで製造した「3Dアウターマスク」販売開始
3Dプリンターで製造した「3Dアウターマスク」がイグアスから販売開始されました。布マスクよりも洗いやすく、耐久性の高いマスクでありながら、不織布マスク同様の機能性も持ち合わせています。
【新型コロナ対策】3Dプリンターで「簡易式フェイスシールド」 ― ミマキが生産、無償提供
長野県のミマキエンジニアリングは、自社で生産している3Dプリンター「3DFF-222」で製作した「簡易式フェイスシールド」の無償提供を開始した。
身近な「クリアファイル」でフェイスシールド作れるキット ― タカノが大阪大と協力し無償提供
事務用品や福祉・医療機器を手掛ける長野県のタカノは、医療従事者向けに身近な「クリアファイル」で「フルフェイスシールド」が作れるキットの無償提供を始めた。大阪大学大学院医学系研究科に協力した取り組み。
【新型コロナ対策】リコーもフェイスシールド生産 ― 3Dプリンターなど活用
リコーグループでは、新型コロナウイルス感染症に対応する医療現場への支援として、フェイスシールドの生産を開始する。3Dプリンターや金型の活用により、4月中に1,000個、5月末までに7,000個のあわせて8,000個のフェイスシールドを生産する。
日産も医療用フェイスシールドを製造
日産自動車は新型コロナウイルス感染症対策への支援の一環として、医療用フェイスシールドを製造し、日本の医療現場に提供すると発表した。
【新型コロナ】ランボルギーニが人工呼吸器メーカーを支援 ― 呼吸シミュレーターを生産
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態が続くなか、ランボルギーニが人工呼吸器メーカーシアレを支援すると発表した。人工呼吸器の初期評価で使用する呼吸シミュレーターを生産する。
ノートPCサイズのモバイルプリンター「TR153」 ― キヤノンから
キヤノンは、小型・軽量で手軽に持ち運び可能なモバイルプリンター「TR153」を発売する。ノートPCを思わせるサイズでビジネスバッグに収まる。
不足中のマスク 3Dプリンターで自作可能に ― 川崎のIT企業が設計データを無償公開
神奈川県川崎市のIT企業イグアスは、新型コロナウイルスの感染拡大によるマスク不足を受け、繰り返し使えるマスクを3Dプリンターで自作できるよう設計データを公式サイトで無償公開した。
キヤノン、スマホ写真をスクエア印刷する携帯プリンター「SELPHY SQUARE QX10」―重さ400g台
キヤノンは、スマートフォンやタブレットに保存した写真をシール紙でスクエアフォーマットで印刷できるコンパクトフォトプリンター「SELPHY SQUARE QX10」を発売する。
スマホ用ラベルプリンター「テプラ PRO SR-R7900P」―50mm幅の広いテープに対応
スマートフォンと接続して利用するラベルプリンター「テプラ PRO SR-R7900P」シリーズをキングジムが発売する。PCからも利用可能。
スマホで撮った写真を「チェキプリント」にできるプリンター「instax mini Link」―富士フイルム
富士フイルムは、スマートフォンで撮影した写真を「チェキプリント」にできるスマートフォン用プリンター「instax mini Link」を販売開始した。
ブラザー、スマホで簡単操作できる家庭用インクジェットプリンター「DCP-J982N-W」
ブラザー工業のインクジェットプリンター「PRIVIO(プリビオ)」に、スマートフォンやタブレットから簡単に遠隔操作できる新モデル「DCP-J982N-W」など4機種が登場した。すべてA4複合機。
キングジム、スマホだけで操作するラベルライター「テプラ Lite LR30」
スマートフォンのアプリケーションから操作できる手のひらサイズのラベルプリンター「テプラ Lite LR30」をキングジムが発売する。
キヤノン、撮った写真をその場でシールにするカメラ「iNSPiC ZV-123/CV-123」
キヤノンのインスタントカメラプリンター「iNSPiC ZV-123/CV-123」が順次店頭に登場する。カメラとプリンターが一体になっており、撮影した写真をすぐ印刷できる。