カワサキ「noslisu(ノスリス)」を2023年春に一般販売開始 普通自動車免許で乗れるフル電動仕様と電動アシスト仕様の2タイプ
カワサキモータースジャパンは、電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」を2023年春に販売開始する。電動アシスト仕様と、普通自動車免許で乗れるフル電動仕様の2タイプ。
航続距離580kmの「B9 e-4ORCE」が人気No.1 ― 日産「アリア limited」10日間で約4,000台を受注
日産自動車は「アリア limited」の受注台数を発表した。受付開始からわずか10日間で、約4,000台(3,936台)の予約注文を受けたとしている。また、人気No.1グレードは航続距離580kmの「B9 e-4ORCE」であることを公表した。
クレカより小さいLTEモバイルルーター「Aterm MP01LN」、SIMフリーで登場
LTE対応のモバイルルーターとして最小、最軽量をうたった「Aterm MP01LN」を、NECプラットフォームズが3月1日に発売する。
星空にダイブできる双眼鏡「WX」―天体観測向けのハイスペック
星空を遊泳するような気分を味わえる、かもしれない天体観測向けの双眼鏡「WX」シリーズが発表になった。
うつむきながら前を見る―プリズムを使った自転車用アクセサリー「VeloView Prism」
「VeloView Prism」はプリズムを活用した自転車用アクセサリー。空気抵抗を減らすエアロポジションを取りつつ、前をしっかりと見ることができる。
スマホを自転車用のドライブレコーダーにする「PRISMO」…秘密はプリズム
「PRISMO」は、スマートフォンカメラの用途を広げるツール。プリズムの性質を利用している。装着すれば、スマホカメラを自転車用ドライブレコーダーとして利用することも。
星を見るため「だけ」につくった双眼鏡―ビクセンから
星空観望を目的として開発した双眼鏡「SG6.5×32WP」を、総合光学機器メーカーのビクセンが8月10日に発売する。
この月のクレーターも「iPhoneで撮影」―スマホを天体望遠鏡に変える「PalPANDA」
iPhoneやiPadなどを天体望遠鏡に早変わりさせる装置「PalPANDA」が登場した。TOCOL(トーコル)が取り扱う。
1
サンバイザー型のポータブルファン「ファンバイザー」サンコーから 首筋を冷やす&日射しを遮る
2
中指で押すキーは上に 小指で押すキーは下に配置 人間工学から生まれたスプリットキーボードDygma「Defy」
3
骨伝導テクノロジーを搭載したスマートサングラス「GeeBona X1」販売開始 ― ブルーライトカットレンズに交換すれば仕事をしながら利用できる
4
空気から水を取り出せる&ソーラーパネルで発電できる オフグリッドでゴージャスなキャンピングトレーラー Living Vehicleに2023年モデル
5
場所や時間を気にせずに歌声を録音できる防音ツール ボーカルサイレンサー「Voicease(ヴォイシーズ)」