軍用規格のタフなChromebook「Spin 11」―日本の家電量販店などで発売
Chrome OSを搭載したノートPC「Chromebook」。軍用規格のがんじょうな11型モデル「Spin 11」が8月下旬に日本で販売開始する。
デル、「8K」ディスプレイを発売―お値段は約50万円
デルは8K解像度のディスプレイ「UP3218K」を販売開始した。31.5型サイズだ。
物理的に「最強」のスマホ、TORQUE新モデルいよいよ発売
「最強」をうたうスマートフォン「TORQUE(トルク)G03」が6月30日にKDDI(au)から発売予定だ。防水、防塵、鉄板やコンクリートに1.8mの高さから落としても平気な耐衝撃。
自転車・バイク用のナビ「GOMINI」
「GOMINI」は自転車・バイク用のナビ。シンプルなタッチパネルで、次に曲がる方向や目的地までの距離を教えてくれる。
スマホは「強さ」がすべて!―ひたすら物理の防御力を上げた「トルク」新モデル
頑丈なスマートフォンはいくつかあるが、京セラの「TORQUE(トルク)」シリーズは初代から一貫して強さ、壊れにくさを追い求めて進化を続けてきた。物理防御力が高い。
薄く軽いタブレットPC「Spectre x2」―HPがつくった新型Surfaceの対抗馬
HPのタブレットPC「Spectre x2」が刷新した。マイクロソフトの「Surface」の対抗馬として注目を浴びる製品のひとつだ。
壁際から100インチ・4Kの映像を投影できる「超短焦点」プロジェクター―HDRにも対応
壁際に置いてもスクリーンに100型の大画面で4K映像を投影できる超短焦点プロジェクター「VPL-VZ1000」を日本で4月22日に発売する。
コントローラーだけ欲しい?…ニンテンドーDSのように2画面を持つ、XDynamicsの新型ドローン「Evolve」
XDynamicsの新型ドローン「Evolve」は、リモートコントローラーが魅力的。ニンテンドーDSシリーズのように、上下に2画面が装備されている。
40cm弱の距離から100型の大画面をうつしだす超短焦点プロジェクターーLGから
LGエレクトロニクスのプロジェクターとして、壁やスクリーンに非常に近いところから大きな画面を映し出せる超短焦点モデル「Minibeam UST PF1000UG」が登場した。
120型の画面でホームシアターが楽しめるプロジェクター「PF1500G」
LGエレクトロニクスのプロジェクター「Minibeam」シリーズに新製品が登場した。ホームシアター向けのハイエンドモデル「PF1500G」などだ。
スマホ要らず、どこでもネットができるノートPC「VAIO S11」−テザリングより便利?
VAIOは、スマホのように携帯電話回線に直接つながり、どこでもインターネットが利用できるノートPC「S11」を発表した。「テザリング」よりも接続が安定するという。
小説をスマホに無料配信する「comicoノベル」、会話は“LINE 風”吹き出しで
NHN PlayArt は、スマートフォン向け無料コミック アプリケーション「comico(コミコ)」内の新サービスとして、小説・ノベル作品を無料配信する「comicoノベル」の提供を始めた。
タブレットにもなる、軽いデタッチャブルのダイナブックが発売
東芝の「dynabook R82」2モデルで、12.5型の高精細フル HD(1,920×1,080ドット)液晶を搭載する。キーボード部から液晶画面を取り外すと、世界最軽量(東芝による)の Windows タブレットになる。
Apple、「iMac」に10万8,800円の新モデル、デュアルコア Core-i5 CPU 搭載
米国 Apple は、All-in-One(オールインワン)PC「iMac」シリーズに従来と比べ低廉な21.5 型の新モデルを追加した。CPU にはデュアルコアの Intel Core-i5(1.4GHz)を搭載し、直販価格は10万8,800円から。
NEC、10.1型フル HD 超え Windows タブレット「LaVie Tab W」、キーボードと筆圧感知ペン付き
NEC パーソナルコンピュータは、Windows タブレット「LaVie Tab W」を刷新し、6月26日より販売開始する。10.1型でフル HD を超える解像度のディスプレイを備え、着脱式キーボードと筆圧感知対応の電子ペンが付属する。