キャンピングカーではなくリモートワークカー! 日産「NV200バネット」ベースの「MOOW」日産とイトーキが共同開発 2022年度内の発売を目指す
日産自動車とイトーキは、後部座席スペースでリモートワークができる「MOOW(ムーウ)」を共同開発した。2022年度内の発売を目指すとしている。
キーボード付きAndroidスマホ「Astro Slide」Makuakeに登場 - “スマートフォンとノートPCをこれ一台で”というコンセプトを実現
「Astro Slide」の先行販売がMakuakeで開始されました。英国Planet Computersによる“キーボード付きAndroidスマートフォン”の最新作で、市販予定価格よりも安く入手できます。
ポケコンみたいなキーボード「FICIHP K1/K2」 GREEN FUNDINGに登場
ポケコンみたいなルックスのキーボード「Ficihp K1/K2」の先行予約販売がGREEN FUNDINGで開始されました。12.6インチタッチスクリーンを搭載していて、PCに接続すればサブディスプレイとして利用できます。
机の上をタッチディスプレイに プロジェクター機能付きWindows 10 PC「Aipc」
「Aipc」の先行販売がMakuakeで開始されました。机やテーブルの上をタッチ操作可能なディスプレイにする超単焦点プロジェクターが付属したWindows 10 PCです。
あなたの耳元で藤村・嬉野ディレクターが叫ぶ!シャープAQUOSサウンドパートナー「水曜どうでしょう」コラボモデル 本日(7月21日)予約受付開始
シャープは、「AQUOSサウンドパートナー」と人気バラエティ番組「水曜どうでしょう」のコラボレーションモデルを商品化し、「HTBオンラインショップ」で8月18日に販売開始する。
オフィスをテレワーク対応に! ― 「ビデオ会議の音がうるさい!」を解決する可動式集中ブース「C-Booth」
「C-Booth」は可動式の集中ブース。テレワーク導入で増加した「ビデオ会議の音がうるさくて仕事に集中できない」状況に対応します。
【テレワーク】ビデオ会議の声がうるさい!を低減する「Officia 吸音パーテーション」
自分のデスクからビデオ会議を始めると周囲の人に迷惑をかけることが。そんな職場環境で便利なのが「Officia 吸音パーテーション」。テレワークで増加するビデオ会議にぴったりです。
【快適テレワーク】ソファで仕事をこなせる「Couchmaster CYBOT」 - 夫婦共働きだと特に便利かも?
「Couchmaster CYBOT」は、ソファで仕事をする際に便利なラップデスク。「人間工学に基づいた作業姿勢が可能」と謳う製品で、テレワークなど、長時間の自宅作業にも対応しています。
こんなガラケーあったよね? ― キーボード付きのAndroidスマホ「Astro Slide」
「Astro Slide」はスマートフォンでありながら、物理的なキーボードを持つモバイルデバイス。外出先でも高い生産性を維持したい人に向けてPlanet Computersが提供する、Android PDAシリーズの第三弾です。
テレワークを効率的にこなしたい ― ビデオ会議でPCカメラを見つめ続けるのに疲れたときの対処法
ビデオ会議を利用する際の、「PCカメラに映る狭い範囲にじっと座り、レンズを見つめ続ける」というストレスへの回避策を紹介。テレワークを効率的にこなすには良いアイディアかも?
耐衝撃・防滴設計のChromebook「C851T-H14N」 ― 12型タッチ画面つき、エイサーから
日本エイサーは、耐衝撃、防滴設計のChrome OS搭載ノートパソコン「Acer Chromebook 512 C851T-H14N」を販売する。米国軍基準「MIL-STD 810G」に準拠し、高さ122cmからの落下や60kgの負荷に耐える試験などに合格している。キーボードにうっかり水をこぼしても、内部の部品を保護する排水機構を備え、最大330mの水に対処できる。
オープンスペースで遠隔会議ができる無線スピーカーフォン「YVC-330」、雑音を自動カットーヤマハ
小・中規模の会議室からオープンスペースまで使えるUSB/Bluetooth対応のスピーカーフォン「YVC-330」を、ヤマハが11月下旬に発売する。
ロボットで出社する人も?―通勤せず働く「テレワークの日」
7月24日は「テレワークの日」。自分のかわりにロボットに出社してもらおうと開発を進める人も登場している。
在宅勤務「やりたい」6割―でも2人に1人は「出勤しないと仕事できない」
大雪を受けて、例年の話ではあるが、また在宅勤務の話題が盛り上がっている。テレワーク協会が2015年末に発表した調査結果によると、現在、在宅勤務をしていない人の6割に利用意向がある。
ニコニコがゲーム実況とゲーム大会の祭典「闘会議2015」を開催、「ニコ動」で任天堂ゲームの公認二次創作が可能に
ドワンゴとニワンゴは、「古今東西のあらゆるゲーム」がテーマのイベント「闘会議2015」をに幕張メッセで開催する。また、任天堂が niconico の「クリエイター奨励プログラム」に対応することになった。
1
サンバイザー型のポータブルファン「ファンバイザー」サンコーから 首筋を冷やす&日射しを遮る
2
中指で押すキーは上に 小指で押すキーは下に配置 人間工学から生まれたスプリットキーボードDygma「Defy」
3
骨伝導テクノロジーを搭載したスマートサングラス「GeeBona X1」販売開始 ― ブルーライトカットレンズに交換すれば仕事をしながら利用できる
4
カバンはポケットに入れて持ち歩く お金やカードの他にキーやイヤホンも入れられるミニマリスト向けのカバン「SIDEKIT」
5
カット野菜を長期保存 空気を抜いて鮮度を保つ「TheVacBox」 ポテトチップスもパリパリに保てます