スマホをくるくる回して3Dスキャン!高性能なターンテーブル「Pixelio」【Kickstarter】
「Pixelio」は、スマートフォンを取り付けると高性能なスキャナーに変身するターンテーブル。3Dスキャンやパノラマ撮影に活躍します。
自分の顔がきれいに撮影できるファーウェイ「LUMIERE」、Y!mobileから
Y!mobileから、LG製「Nexus 5X」、ファーウェイ製「LUMIERE 503HW」、シャープ製「AQUOS ケータイ」、京セラ製「DIGNO@ケータイ」、「ファーウェイ製Wi-Fiルータ「Pocket WiFi 502HW」の5機種が順次投入される。
あなたもGoogleストリートビューを作れる―「Photo Sphere」アプリが「ストリートビューアプリ」に
Google が、8月の「青森ねぶた祭」のストリートビューを公開した。これは、青森県の協力を得て、バックパック型のストリートビュー撮影機材「トレッカー」で、祭りの中を歩いて撮影したもの。
360度パノラマ動画を視聴できるアプリ「パノビ」でソニーが動画配信サービス
360度をまるごと撮影されたパノラマ動画を、スマートフォンアプリ「panovi」で視聴すると、スマートフォンのジャイロセンサー機能により、まるで自分がその場にいるように、全方向の映像を見ることができる。
プラネタリウムの感動をスマホで--「満天」の作品が360度パノラマ動画で登場
「コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City」は、360度パノラマ動画アプリ「panovi」にてプラネタリウムの動画配信を開始した。
スマホの動画・写真を無料、無制限に保存できる「Google フォト」登場-- iCloud がすぐいっぱいになる人に朗報?
せっかく iPhone で撮影した思い出なのに、iCloud が容量不足で保存しきれない、という人には良い知らせかもしれない。フル HD 解像度の動画や1600万画素までの写真を無制限に保存できるアプリケーション「Google フォト」が登場した。
Google、復興へ向かう岩手県などのストリートビュー画像を新規公開
グーグルは、東日本大震災の被災地の新たなストリートビュー画像などを公開した。また、震災に関する記憶を保存/公開/共有する活動「未来へのキオク」の一環として、東北の“今”を伝える特設サイトも開設した。
Google、「海からのストリートビュー」公開--被災地の今を写す
米国 Google は、「海からのストリートビュー」を公開した。東日本大震災で津浪による大きな被害に遭った三陸海岸の現状を、船上から撮影している。
Google、海からの「ストリートビュー」撮影開始、それはストリートなのか?
米国 Google は、三陸海岸の景観を船に乗って洋上から撮影する「海からのストリートビュープロジェクト」を開始した。アマゾン川をボートで撮影した同社にとってとっぴではないが、「ストリート」という枠からは飛び出した印象だ。
Google、「手塚治虫コレクション」を歴史アーカイブとして公開
米国 Google は、日本の偉大な漫画家である手塚治虫の資料を集めた「手塚治虫コレクション」を公開した。手塚の生涯や作品を紹介する写真や文章、170点を公開している。