Twitter、新着順の表示をやめFacebook風に?しない?―バイラルメディアで情報錯綜
Twitterは、時系列にツイート(投稿)が並ぶ画面、タイムラインの仕組みを変更し、使う人が見たいと思える発言を判断して優先順位をつけて表示するという報道がまた出た。Twitter側はひとまず否定した。
結局Windows 10へのアップグレードは「自動」?それとも「手動」?―推奨される更新の意味
いくつかの報道をきっかけに混乱を引き起こした「Windows 10への自動アップグレード」の噂。使っているPCの中身が勝手に最新版に置き換わり、使いにくくなってしまうかもしれない、という不安が広がった。
仮想通貨「ビットコイン」と通常のお金をまとめて管理―家計簿アプリ「マネーフォワード」
スマートフォン向け家計簿アプリケーション「マネーフォワード」で、仮想通貨/暗号通貨「Bitcoin(ビットコイン)」の手持ち残高を記録できるようになった。ビットコインがより使いやすくなる。
ミュージカルや演劇のニュースがまとめて読める「ステージナタリー」が開始
ミュージカルや演劇など、舞台に関するニュースが集まる「ステージナタリー」が登場した。名前から分かる通り音楽のニュースが読める「ナタリー」の姉妹版。
スマホ・タブレットで「絵本」が読み放題になるサービス―「はらぺこあおむし」など、ドコモが開始
絵本が読み放題、そして名作絵本のムービーが見放題になるサービス「絵本ナビプレミアム for スゴ得」を、NTTドコモが2月2日に開始する。絵本ナビが協力している。
なぜ―NTTデータ、「徹子の部屋」に関するTwitter全量データを分析
放送開始から40周年を迎える人気テレビ番組「徹子の部屋」に関して、NTTデータがTwitter全量データを分析した。最もツイートを集めたのは2011年、レディ・ガガさんの登場回とのこと。
Yahoo!も強いけど--急成長のニュースアプリ、満足度No.1はどれだった?
ニュースアプリの利用率No.1は「Yahoo!ニュース(アプリ版)」、満足度No.1は「NewsPicks」でした。
「パクツイ」―Twitterでの発言盗用がまた話題に
Twitter上で他人が投稿した内容をそのまま自分の投稿であるかのように剽窃(ひょうせつ)する「パクツイ」。たびたび非難の的になるが、抜本的な対策は見えてこない。
Twitter、相撲好きすぎ―夜中に「琴奨菊関」優勝をプッシュ
日本時間の1月24日、日曜の夜遅く、Twitterから各ニュースサイトに緊急連絡が届いた。相撲の件だった。
LINEの「流出」なぜ起きる?―公式の説明と対策
LINEのトーク内容を、他人が「のぞき見」したり「流出」させたりするような不正アクセスは、どんな場合に起き得るのだろうか。公式の説明と対策が発表になった。
防犯カメラ「のぞき見」されないようにするには―パナソニックが説明
防犯カメラののぞき見被害を防ぐ方法を、メーカーのパナソニックがあらためて案内している。
「ビットコイン」に手のひらを返す米テックメディア
米国のITの話題を取り扱うニュースサイトの一部はかつて仮想通貨/暗号通貨「Bitcoin(ビットコイン)」を賞賛し、スキャンダル中も意義を強調してきた。
日本はまず「SMAP」で攻めろ?―元祖バイラルメディア「BuzzFeed」上陸
TwitterやFacebookで話題を広げることを重視するニュースサイトの総称「バイラルメディア」。世界でその代表格と目されている「BuzzFeed」が日本に上陸した。SMAPなどの話題を取り上げている。
Twitter、また一時利用しにくい状態に
日本時間の17時30分頃、Twitterが再び利用できない状態になった。「落ちてる」「ダウン」などで検索する人が多かった。
トヨタがプリウスの部品を「萌え化」、その数40人
トヨタ自動車が、ハイブリッド車「PRIUS(プリウス)」の部品をかわいらしい女の子に擬人化した件が話題になっている。いわゆるアニメ、漫画「オタク」層を狙った宣伝の一環と見られる。