タッチ操作はもう古い―「歯みがき」でスマホを操作する「G・U・M PLAY」
歯みがきでiPhoneなどのスマートフォンを操作し、ゲームを遊んだり、音楽を演奏したりできる「G・U・M PLAY(ガム プレイ)」が話題だ。サンスターが開発した。
モジラの「超高速」な新ブラウザーが海外で話題―6月に公開、「Servo」エンジン採用
Webブラウザー「Firefox」を開発するMozilla(モジラ)財団は、6月にも超高速な新ブラウザ―を公開するという話題が、海外で続いている。
話題の「パナマ文書」がウィキペディアに登場―世界の政治家・富豪をゆるがす機密文書
世界の有力者の表に出ない資金の流れがうかがい知れるという機密文書「パナマ文書」が話題だ。ウィキペディアにさっそく項目ができている。
使ってる?LINEの「タイムライン」―機能が進化、話題のニュースがチェック可能に
LINEの「タイムライン」を使っている人はどれくらいいるだろうか。今後はタイムラインで、話題のニュースなどが見られるようになるそうだ。
今日は「国際女性デー」―Google・Twitter・Facebookなどがお祝い
3月8日は「国際女性デー」。GoogleやTwitter、Facebookといったインターネット企業が、それぞれ持ち味を出して祝っている。
「宇宙人の音声」がYouTubeで公開―大きな話題に
最近また新しい「宇宙人の音声」が話題になっている。2月中旬にYouTubeで公開になった。The Sheivae Projectを名乗る組織あるいは個人が公開した。
「ウェブ魚拓」が一部機能を停止、「忘れられる権利」に対応できずと
ニュースやブログの記事など、インターネット上のさまざまな情報を複製、公開できる「ウェブ魚拓」が一部機能を停止した。「忘れられる権利」に対応できないためだという。
日本も「囲碁を打つ人工知能」開発へ、世界最強めざす―日本棋院が協力
ドワンゴは日本棋院と協力し、囲碁を打つ人工知能(AI)実現に向けたプロジェクト「DeepZenGo(ディープゼンゴ)」を立ち上げた。
「ねとらぼエンタ」が好調、月1,000万PVに―「ねとらぼ」とちがいはよく分からないけど
バイラルメディア「ねとらぼ」の姉妹版「ねとらぼエンタ」は2016年1月時点で閲覧数が1,000万PVを超えたという。
「日本最大の科学衛星」アストロHいよいよ打ち上げ―ネット中継も
宇宙を飛ぶX線望遠鏡。「ASTRO-H(アストロH)」の打ち上げが迫っている。2月17日17時45分を予定している。YouTubeとニコニコ生放送でインターネットを介したライブ中継もある。
JR東の「迷宮駅」攻略マップアプリ―東京、新宿に続き渋谷ダンジョンも?
話題を呼んでいるスマートフォン向けマップアプリケーション「JR東日本 駅構内ナビ」。東京、新宿に加え、将来は渋谷駅でも分かりやすい道案内が受けられるかもしれない。ただJR東日本は「歩きスマホ」を警戒する。
iPhoneが動かなくなるトラブル―日付を「1970年5月」以前にすると発生、アップルは対策へ
一部のiPhoneなどで時刻設定を「1970年5月以前」に設定すると起動しなくなる。開発元のApple(アップル)は今後のソフトウエア更新で対応する方針を明らかにしている。
重力波の観測成功って「エキサイティング」!―東大の「かぐら」が祝福
米国の研究者が「重力波」の観測に成功したとの発表を受けて、東京大学の重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)」計画を代表する梶田隆章氏は、公式サイトで祝福の声明を出した。
プロ棋士とコンピューターの真剣勝負―将棋「電王戦」の詳細決まる
人間のプロ棋士とコンピューターが対局する将棋「第1期電王戦」の詳細が決定した。第1局は4月9日、10日に岩手県の関山中尊寺で、第2局は5月21日、22 日に滋賀県の比叡山延暦寺で開催予定だ。
iPadの画面を、ちょこちょこ走るロボット「ターボ」
「iPad Pro」にうつる映像にあわせて動きまわる小さなロボット「TABO(ターボ)」が登場した。クラウドファンディングでの販売を予定している。