お気に入りのナンバーで手洗いソングが作れる「Wash Your Lyrics」が楽しい
そろそろ手洗いに変化が欲しい人にぴったりなのが「Wash Your Lyrics」というWebサイト。好みの英語楽曲のタイトルとアーティストを入力すると歌詞を引用して手洗いソングにしてくれる。ポスターとしてダウンロードできる。
LINE、新型コロナウイルスの問い合わせを24時間受け付けるアカウント開設―厚労省の要請
LINEは、新型コロナウイルスについての問い合わせを受け付ける専用アカウントを開設した。厚生労働省(厚労省)と連携した取り組み。
デノン「デザイン・シリーズ」のレコードプレーヤー「DP-400」にホワイトモデル
デノンの「デザイン・シリーズ」からレコードプレーヤー「DP-400」「DP-450USB」のホワイトモデルが登場する。2月上旬より販売開始となる。
4K超短焦点プロジェクター「LSPX-A1」―デザイン家具風の外見
壁際に置くと高精細な大画面映像を投写できる4K超短焦点プロジェクター「LSPX-A1」をソニーが4月1日に発売する。
会社からネットを見るだけで犯罪の餌食になる時代―「白」と「黒」のリストで防御
ALSIのWebフィルタリングソフト「InterSafe WebFilter Ver. 9.0」は、ブラックリストで犯罪の恐れある情報の閲覧を制限しホワイトリストで閲覧を許可する2方式を採用する。
「量子コンピューターでも解読がむずかしい」暗号―日本が開発
日本政府が運営する情報通信研究機構(NICT)は量子コンピューターでも解読が困難な格子理論に基づく新暗号方式「LOTUS(ロータス)」を開発したと発表した。
多すぎて慣れた?―北朝鮮のミサイル実験が過去どれだけあったか分かるWebサイト
相次ぐ北朝鮮によるミサイル発射実験は、そのつど大きな話題になるが、最近は日本の株式市場に与える影響は限定的で、世間の「慣れ」を指摘する声も出ている。
津軽弁をAIで標準語に―弘前大などが自動翻訳を研究
青森県で話されている「津軽弁」を、人工知能(AI)技術を使って自動で標準語にする研究を、弘前大学と東北電力が始める。
飲食店、予約ドタキャンに自衛策?問題アリな電話番号集めた「予約キャンセルDB」登場
飲食店にとって厄介な突然の予約キャンセル。対策として電話番号のデータベースを作るWebサイト「予約キャンセルデータベース」が話題だ。
全自動衣類折りたたみ機「ランドロイド」、初の一般向け展示会開催
二子玉川 蔦屋家電で全自動衣類折りたたみ機「ランドロイド」の展示会が開催される。「ランドロイド」の一般向け展示会は今回が初めて。
ソニーの4K有機ELテレビ「A1」が発売へ―画面そのものがスピーカーになる機能を搭載
ソニーは4K解像度の有機ELテレビ「A1」シリーズを6月10日に発売する。
西之島また噴火!―写真と動画が豊富な「海域火山データベース」で成長を振り返ろう
太平洋上で成長する火山島「西之島」が再び噴火した。神秘に満ちた島の成長の記録を、海上保安庁の「海域火山データベース」で振り返ろう。
サドルの下にバネ入れて…自転車走行時の、お尻の痛みを軽減する「Rinsten Spring」
「Rinsten Spring」は自転車用のショックアブソーバー。サドルによるお尻の痛みを解消するために開発された。ほとんどすべての種類の自転車に装着できる。
壁際から100インチ・4Kの映像を投影できる「超短焦点」プロジェクター―HDRにも対応
壁際に置いてもスクリーンに100型の大画面で4K映像を投影できる超短焦点プロジェクター「VPL-VZ1000」を日本で4月22日に発売する。
悪質サイト、ブラウザ使ってなくても「踏む」恐れ―フィルタリングで遮断するには?
仕事中にiPhoneからアダルトや詐欺などの悪質サイトを開きトラブルになる。Webブラウザー以外のアプリでも起きる恐れがあり、対策サービスも登場している。