もうWebは使ってない?…スマホアプリの利用時間が、インターネット利用時間全体の50%に
米comScoreの調査により、米国におけるスマホアプリの利用時間がネット利用時間全体の50%に達していたことがわかった。一方、スマホでWebを利用する時間は7%に留まった。
GoogleのChromeブラウザ、バッテリー食い過ぎ?…Microsoftが検証動画を公開
MicrosoftはGoogle Chromeブラウザが他のブラウザに比較してバッテリーの消費が激しいことを示す動画を公開した。
自分の周りにだけ、音楽を!―おしゃれなデザインの指向性スピーカー「Soundlazer VR」
「Soundlazer VR」は、自分の周りにだけ音楽を届けてくれる指向性スピーカー。“装着しないヘッドフォン”を目指して開発された。
恐怖の「vvvウイルス」―犯人が改心しても、めでたしめでたし、では終わらない
「vvvウイルス」ことランサムウエア「TeslaCrypt」の作者は「改心」し、被害を回復するための手段を公開した。だが後継となるべく模倣犯が台頭している。
ちょっと欲しい―Google日本語入力「物理フリックバージョン」、GitHubで設計図も公開
4月1日のエイプリルフールのウソはもうたくさんというほど目にした人も、「Google日本語入力物理フリックバージョン」には若干興味を惹かれるかもしれない。
PCからInstagramも使えるよ―スマホアプリをデスクトップで動かす「BlueStacks」
PCからAndroidスマートフォン用アプリケーションを使えるようにする「BlueStacks」が刷新した。一度に複数のアプリを同時に動かせるようになった。仕事中もアプリをいじりたいという人には便利そうだ。
「Googleフォト」に新機能追加、人物別に写真を分類できる!
写真や動画を容量無制限で保存できる「Googleフォト」アプリに、「写真の自動分類」と「検索」機能が追加された。
Twitter、米国のみでキュレーション機能「モーメント」を開始
米国Twitterは、iPhone、Android、デスクトップユーザー向けの新機能、「モーメント」を開始した。いわゆるキュレーションで、日本ではまだ利用できない。
Google ChromeウェブアプリのLINE、一度インストールすれば複数デバイスからアクセスできる
無料通話、メッセージアプリ「LINE」で、Google Chromeブラウザから無料で利用できるGoogle Chrome版LINEが公開された。
Facebookが管理ツールをアップデート、ニュースフィードで表示したい友達を選べるようになった
米国Facebook は、「ニュースフィード」の新しい管理ツールのiOS版をリリースした。Android版とデスクトップ版は数週間以内に展開される予定。
オーディオ機能の充実した個人向け PC、日本 HP から
「Bang & Olufsen」と「B&O Play」オーディオを搭載した、日本 HP 初の個人向け PC として、デスクトップ PC 4機種、ノート PC 4機種の計8機種 が、日本 HP から発表された。
Facebook のプライバシーセキュリティのガイドブック、よりビジュアルに
Facebook の「Privacy Basics」は、プライバシー設定の簡単な見つけ方や設定方法に関するガイドブック的ページだ。Facebook は、この Privacy Basics を、新しいビジュアルとインタラクティブなガイドで充実させた。
OS に依存しないデバイスドライバ、富士通研がスマートフォンと周辺機器を繋げる WebOS 技術を開発
富士通研究所が、HTML5 のような Web アプリから周辺機器をコントロールし、クラウドサービスと組み合わせて利用できるようにする WebOS 技術を開発した。
港区の幼稚園や小中学校で情報システム基盤を構築
東京都港区教育委員会が、学校間・教職員間で情報を共有できる新情報システム基盤を構築した。システムは NEC が納入した。
アドウェア「スーパーフィッシュ」をなぜ搭載したか、についてのレノボの見解
レノボ製ノート PC が搭載する「スーパーフィッシュ」(Superfish)が問題になり、その安全性が危惧されている。「スーパーフィッシュ」の広告表示機能が悪用されると、ネット銀行のパスワードなどが盗まれてしまうという。