満員電車でのスマホ操作が快適に?―足で電子デバイスを操作する「KickSoul」
スマートフォン操作では主に親指を使用する。だが、アイコンが画面の左や上の端にあり、指が届かない場合には?MIT Media Labは、そのようなシチュエーションで便利な、足で操作する「KickSoul」を開発している。
好きなジャンルのニュースだけ追いかけられる「feedly」、他サービスのアカウントなしで利用可能に
お気に入りのニュースサイトやブログの最新情報だけをまとめて確認できるRSSリーダーは、新しいもの好きには便利なツールだ。その代表格である「feedly」は改良を続けている。新たに単独でログインが可能になった。
イマドキの英語学習法!手で書いてスマホで覚える単語帳「スマ単」登場
ぺんてるから、単語の暗記を支援するツール「SmaTan(スマ単)」が発売された。ノートに書いた単語を“単語カード”としてスマートフォンに保存し、英語学習に役立てることができる。
“ぼっち”でも寂しくない--VR体験ツール「BOTS NEW(ボッツニュー)」の異色クリスマスケーキ
メガハウスは、VR体験ツール「BOTS NEW(ボッツニュー)」に人気声優の特別コンテンツが付属するクリスマスケーキを発表した。Yahoo!ショッピング内の特設サイトで予約を受け付けている。
Vivaldi、コマンドラインもマウスジェスチャもタイルも使えるブラウザ、ベータ版がリリース
パワーユーザー向けブラウザ「Vivaldi」ベータ版がリリースされた。Windows、Mac、Linux版があり、Vivaldi Webページからダウンロードできる。
近未来がてんこ盛り!「TOYOTA i-ROAD」の展示や3Dプリントを楽しめる「Autodesk Gallery Pop-Up Tokyo」開催
オートデスクは、最新のデザインをテーマとしたイベント「Autodesk Gallery Pop-Up Tokyo」を東京で開催。「TOYOTA i-ROAD」など、同社の技術が用いられた製品の展示やワークショップなどを実施する。
Twitterに「投票」できる新機能が追加
Twitterに、簡単な投票ができる機能が追加される。この機能を使うと、ユーザーが、任意のトピックについてみんなから投票してもらうツイートが簡単に作れるそうだ。
ガーミン超小型GPSサイクルコンピューター「Edge 25J」発売
既存モデルの半分以下の重量(25g)となるガーミンの超小型GPSサイクルコンピューター「Edge 25J」が発売される。
新型マツダ ロードスター電子取扱説明書が「マニュアル オブ ザ イヤー」を受賞
新型マツダ ロードスターの電子取扱説明書が、日本マニュアルコンテスト2015で「マニュアル オブ ザ イヤー2015」を受賞した。
個人情報をしっかり検出、暗号化--マイナンバー管理に適したソリューションがALSIなどから
アルプス システム インテグレーションと三菱スペース・ソフトウエアは、マイナンバー関連情報保護のためのソリューションを発表。個人情報の検出と暗号化により、セキュアなマイナンバー管理を実現するとしている。
ALSI、クラウド型Webフィルタリング「InterSafe CATS」の新版発売--規制対象を選んで柔軟にフィルタリング
ALSIは、クラウド型Webフィルタリングサービス「InterSafe CATS Ver.4.3」を発売。柔軟な運用が行える「フィルタリング対象アプリケーション設定機能」などが追加されている。
新橋とその付近を通る電車でTwitterニュースの広告
Twitter Japanが9月28日から数週間、新橋駅、新橋駅付近を通るJRや丸ノ内線などで「Twitterニュース」の広告を開始した。28日月曜日には、新橋駅付近で通勤時間帯に「号外」も配られた。
マットをスキャンしてチェックイン、ダスキンがIT技術とマットを融合
スマートフォンでマットをスキャンしてチェックインする新サービス、「SEND」(センド)が登場した。「センド」は、ダスキンがインフォアクトと共同で、マットとIT技術を応用した特許を取得し、開発したもの。
「LINE グルメ予約」で空席検索ができる大幅なアップデート
飲食店ネット予約サービス「LINE グルメ予約」で、空席のある店を検索できる「空席検索」の追加や対応店舗数の拡大など、大幅なアップデートが行われた。
ユーザー自らが個人情報を管理できるサービス、DNPが試行サイトを開設
ユーザーが自分の個人情報を管理し、自分の個人情報を開示するサービス事業者を選択できる「VRM」(Vendor Relationship Management:ベンダー関係管理)事業が、2016年4月に大日本印刷(DNP)から開始される。