「Apple Watch」は日本などで4月24日、展示/予約受付は4月10日から
Apple は、腕時計型ウェアラブル デバイス(スマートウォッチ)「Apple Watch」を、日本を含む9つの国と地域で4月24日に発売する。
Facebook で災害対策、情報収集や配信など
このガイドは、災害に対する備え、緊急事態が発生した際の対応、復旧への取り組みに、有益なツールとして活用できるという。
出版社向けの書籍販売管理ツール「楽天ブックス ダッシュボード」
楽天が、出版社向けの書籍の販売管理ツール、「楽天ブックス ダッシュボード」を開発、「楽天ブックス」や「楽天 Kobo」で取扱商品のある出版社に提供を開始した。
レシートを使ったキャンペーン、「シュフモ」がドコモプレミアクラブで
レシートで企業のマーケティング活動を支援する「レシートリワード」が開始される。ドコモプレミアクラブ会員向けの「シュフモ for ドコモプレミアクラブ」で、ニフティが展開する。
エンジニア向け学習ツール「10×Eng(テング)」と「スマ検」が連携--習熟度を確認しながら効率的な学習
秀和システムの Web 学習ツール「10xEng」と D2C の「スマートフォンアプリ開発技術検定試験」は連携を開始。効率的な学習を可能にするとしている。
Google が BYOD 支援サービス「Android for Work」発表、私物 Android 端末を業務に活用
Google は、企業などにおける Android スマートフォン/タブレットの BYOD(私用端末の業務利用)を支援する取り組み「Android for Work」を発表した。業務用アプリケーションや各種ツールをパートナー企業を通じて提供していく。
スマートフォンのパズルゲームは男女に人気だが、女性は LINE ゲームが好き
ビデオリサーチインタラクティブは、Android スマートフォンでのゲームアプリ利用状況をまとめ、結果を発表した。「Cloudish by App Ape」の2014年12月度のアプリ利用ログデータを使用したもの。
富士通 FIP と SSL、電子メール送信操作でファイルを暗号化送信できるソリューション
富士通エフ・アイ・ピー(富士通 FIP)と富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通 SSL)は、電子メールと同様の操作でファイルを暗号化して送信できるソリューションの販売を開始した。
デジタル教材を好む小学生は7割、中学生は5割--すららネットの意識調査
すららネットは「小中高生の勉強に関する意識調査2015」を実施。7割の小学生が「紙教材」より「デジタル教材」を好んでいることなどが明らかになった。
グルージェントが米 CloudLock のクラウド型セキュリティ監視ツールを販売、クラウドにもオンプレミス同様のセキュリティを
グル―ジェントは、米国 CloudLock と日本国内での販売代理店契約を締結、同社が開発、販売するクラウド型セキュリティ監視ツール「CloudLock for Google Apps」の販売と、導入や運用に関する日本語サポートサービスを開始した。
昼休みに利用するアプリ、LINE などが半数近い―スマートフォンユーザーのアプリ利用実態
インターネット利用状況調査会社のビデオリサーチインタラクティブは、「Cloudish」 の2014年11月度のアプリ利用ログデータから、平日の昼休み時間帯の Android フォンのアプリ利用状況についてまとめた。
Google TV がなくなる!代わって Android TV がテレビに内蔵される
今後の Android TV 機器のリリースに向けて、同社は OEM 先と密接に取り組んでいる。Android をテレビのフォームファクタに拡張することで、開発者は同じ API で Android フォンやタブレット開発ができるようになるという。
1位はオラクル、2位は SAP--IDC、国内 BA ソフトウェア市場の分析結果を発表
IDC Japan は、国内 BA ソフトウェア市場の動向と主要ベンダーの分析結果を発表した。上位5ベンダーは、オラクル、SAP、IBM、マイクロソフト、SAS だった。
新幹線の全乗務員が iPad を携帯--JR 西日本、サービス強化の一環
JR 西日本は「iPad Air」と「iPad mini」の導入を発表。約1,200台導入し、山陽新幹線と北陸新幹線の全乗務員が携帯する。
富士通、グループワーク支援ツール群「Web コア Innovation Suite」を販売開始
富士通ソーシアルサイエンスラボラトリは、共創支援&学習支援ツール群「Web コア Innovation Suite」の販売を開始した。