iPhoneでもAndroidでもない「セイルフィッシュ」スマホ―郵便局が導入へ
iPhoneでもAndroidでもない「Sailfish(セイルフィッシュ)OS」スマートフォンを知っているだろうか。郵便局などで利用が決まったという。海の向こうロシアでの動きだ。
恐いもの知らず―「WannaCry」そっくりの壁紙が流行、PCに設定し帰宅する人も?
PCを使えなくする身代金ウイルス(ランサムウエア)「WannaCry」で世界が大騒ぎになるなか、一部の人々のあいだで、その画面そっくりの「壁紙」が流行している。
世界が大混乱?急にPCが使えなくなる「WannaCry」―政府機関が対策を公開
いきなりノートPCなどが使えなくなる「WannaCry」に世界が頭を悩ませている。対策方法は単純だが、未導入の企業や官公庁が多かった。
建物・クルマを簡単にIoT化できるファストキット―ALSIがセキュリティイベントに出展
家電やクルマ、建物などに通信機能を持たせて便利に使えるモノのインターネット(IoT)。誰でもその実験をすばやく簡単に始められるという「IoT Fast Kit」が登場した。
Gmailねらう巧妙な詐欺―知り合いが共有した文書開くと「のっとり」の恐れ
Googleのメールアプリケーション「Gmail」を使っている人は、当面のあいだ知り合いが共有した文書をうかつに開かない方がよいかもしれない。
ランチ中にiPhoneを充電できるメニュースタンド―レストランやカフェに
飲食店で座席についているあいだに、iPhoneやAndroidスマートフォンを充電できるメニュースタンド型充電器「メニューバ menu-ba」が販売中だ。
USB 3.1で接続できるポータブルSSD―200枚の写真を5秒で保存
USB 3.1(Gen 1)対応のポータブルSSD「SSD-PLU3」シリーズを、バッファローが5月中旬より販売開始する。
IoTの支配をめぐり、ウイルス同士が争う―「Hajime」と「Mirai」
家電からクルマまで、さまざまな機器に通信機能をつけて便利にするモノのインターネット(IoT)の支配をめぐって、「Hajime」「Mirai」といったボットネットが争っている。
「押しボタン」がついたUSBメモリー―正しいパスワードを入れないと使えない!
搭載するボタンを押して正しいパスワードを入力しないと使えないボタン付きUSBメモリー「ED-HB2」シリーズが5月中旬に発売予定だ。
中東の日本大使館に侵入者―Twitterとインスタグラムで緊迫の実況
中東クウェートにある日本大使館に侵入者があり、外務省がTwitterとInstagram(インスタグラム)を駆使して実況報告を行った。
「Office」使ってる人は注意!うかつに書類を開くとサイバー攻撃の恐れ
最近、ノートPCなどでMicrosoft Officeのアプリケーションで怪しげな文書を開くと、サイバー攻撃に遭うという弱点が見つかった。
画面のフチがほぼない特大スマホ「Galaxy 8」―サムスン
サムスン電子の新型スマートフォン「Galaxy 8」「Galaxy 8+」が発表になった。ほとんど左右の縁が見えない大画面のディスプレイを備え、外観は美しい。
アルミ素材のUSBメモリー「ファルダ」―最大210MB/sの高速読み込み対応
アルミ素材のUSBメモリー「FALDA(ファルダ)」が4月上旬に発売予定。エレコムが取り扱う。USB 3.0/2.0規格に対応し、高速読み込みが可能。
ホンダのエンジンを積んだバイク型防犯カメラ…カスタムバイクデザイナーの永田力氏が制作
ホンダのエンジンを積んだバイク型防犯カメラ「FOUR EYES 360degree view security camera」が、セキュリティ・安全管理総合展「SECURITY SHOW 2017」に登場する。
UFOみたいなアップルの新社屋「アップルパーク」全容が明らかに―4月から社員が移転
iPhoneなどの開発元であるApple(アップル)は、宇宙船に似た新社屋「Apple Park(アップルパーク)」が完成に近づき、従業員の移転を4月から始めると発表した。