Google、「Chromebook」をメキシコ/チリ/スペインなど9か国で発売、日本は見送り
Google は、「Chrome OS」搭載ノート PC「Chromebook」の販売地域を広げ、新たに9か国で発売する。日本での発売は見送られた。
So-net、月1,890円のデータ通信と音声通話ができる「+Talk S2」、下り最大 150Mbps で月1.5GB まで
ソネット(So-net) は、月額1,980円(税別、以下同じ)の基本料で、スマートフォンからデータ通信も音声通話もできる新料金プラン「+Talk S2」を開始した。下り最大 150Mbps の高速通信を、月間 1.5GB 分まで利用できる。
銃のプリントも検知、DNP が早くも 3D プリンタ悪用抑止プログラム開発
大日本印刷は、3D プリンタ操作時に違法性や著作権侵害の恐れがある場合に、実行を抑止するセキュリティプログラムを開発した。
バッファロー、外出先から自宅 PC にアクセスできる Gigabit ブロードバンドルータ
名古屋メルコホールディングスグループのバッファローは、リモートアクセス機能を搭載した Gigabit イーサネット対応有線ブロードバンドルータ「BHR-4GRV2」の販売を、6月上旬から開始する。
ネットワールド、データセンターの仮想化に向け「VMware NSX」の取り扱いを開始
IT インフラソリューションのネットワールドは、VMware のネットワーク仮想化/セキュリティプラットフォーム「VMware NSX」の販売を、6月6日から開始する。
日本 HP、100Gbps 対応シャーシ型スイッチやネットワークエッジでの SDN アプリを発表
日本 HP は、ネットワーク環境の全体最適化を目的とした、データセンター/キャンパスネットワーク向け製品ラインアップを拡充、さらに SDN(Software-Defined Networking)に対応するアプリケーションの販売を開始した。
eBay の大規模情報漏洩を受け、トレンドマイクロが注意喚起
トレンドマイクロは、5月21日に発覚した米国オークションサイト eBay の大規模情報漏洩被害を受け、更なるセキュリティの強化の必要性を訴えている。
東大光量子科学研究センターが量子暗号に30年ぶりの新原理を、「読まれたら気づく」から「読めない」手法に転換
東京大学大学院工学系研究科附属光量子科学研究センターは、国立情報学研究所とともに、従来とは全く異なる動作原理に基づく量子暗号方式を提案、通信路の雑音量を監視せずにセキュリティを確保できることを証明したそうだ。
災害時に誰でも無料で使える公衆 Wi-Fi「00000JAPAN」がスタート、課題も
災害発生時には、国内の主要な公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスは、誰でも無料で利用できるようになる。スマートフォンの Wi-Fi 設定などで「00000JAPAN」と入力すればすぐ使える。こんな取り組みが始まった。
F-Secure ブログでアンチウィルスの現状について議論、やはりウィルス対策は死んだのか?
フィンランドのセキュリティソフト会社である F-Secure が、ウィルス対策の現状について公式ブログで議論している。
So-net、BYOD や DaaS を支援する低コストの仮想オフィス環境サービス
ソネットは、法人向けクラウドサービス「bit-drive」において、仮想クライアントソリューション「Mobility Acceleration」の提供を開始した。
トレンドマイクロが「2014年第1四半期セキュリティラウンドアップ」を公開、POS システム狙う攻撃がすでに昨年比7倍
トレンドマイクロは、日本国内と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2014年第1四半期セキュリティラウンドアップ」を公開した。POS システムと仮想通貨を狙う攻撃が増加し、サイバー犯罪の新たな標的になっているという。
NTT ソフト、ビジネス向けの簡単でセキュアなグループチャット「TopicRoom」発売
NTT ソフトウェアは、ビジネスで利用できる簡単でセキュアな企業向けグループチャット「TopicRoom」を発売した。グループチャットの導入を検討している企業からの要望を取り入れて、ビジネスに必要な機能を搭載したという。
日本 HP、セキュリティ機能標準搭載の新タブレットや PC、印刷ジョブを暗号化するプリンタを発売
タブレットやデスクトップ PC では強固なセキュリティ機能を標準搭載し、インクジェットプリンタは、HP としては初の、印刷ジョブの暗号化やユーザー認証に対応した。
IBM、サイバー脅威への対策を強化する包括的なソフトとサービス
IBM は、企業が APT 攻撃やデータ漏洩などから重要なデータを守れるように支援する、包括的なセキュリティソフトウェアおよびサービス「IBM Threat Protection System」「Critical Data Protection Program」を発表した。