トレンドマイクロ、不正アプリのダウンロードを未然に防ぐ「ウイルスバスター モバイル」を販売開始
トレンドマイクロは、スマートフォン/タブレット端末向けセキュリティソフト「ウイルスバスター モバイル」の最新版を 10月30日から店頭で販売する。トレンドマイクロ・オンラインショップでは、10月22日から販売する。
NTT ソフトウェア、サイバー攻撃対策サービス「TrustShelter」を11月4日から販売
NTT ソフトウェアは、Web サイトをサイバー攻撃から守るセキュリティサービス「TrustShelter」を11月4日から販売する。価格は、月額1万4,000円から(最低契約期間1年)。
Dropbox が日本で本格展開--1年半で200%の伸びに自信
米国 Dropbox は、「Dropbox CEO 兼共同創業者来日記者説明会」を都内で開催。オンラインストレージ市場の最新動向や日本における市場戦略についての説明を行った。
ネットワールドが VMware 認定向けトレーニング拡充、「ソフトウェア定義」取得プログラムも
IT インフラ ソリューションのネットワールドは、VMware 認定パートナー向けトレーニングプログラムを大幅に拡充、「ネットワーク仮想化」「ソフトウェア定義のストレージ」「サーバ仮想化」の3分野でプログラムを追加する。
日立、「人流計測サービス」で効果的な施設レイアウトを支援--プライバシーにも配慮
日立情報通信エンジニアリングは、商業施設などを対象とした「人流計測サービス」を販売開始した。人数や動線、滞留状況などの人流情報を計測することで、広告宣伝に効果的な施設レイアウトや空間デザインの実現を支援する。
LINE、「タコ足」のように大量の新サービス--決済・弁当宅配・タクシー配車など開始へ
無料メッセージアプリケーションの「LINE」は、無数の新事業をまとめて発表した。決済サービス、弁当宅配、タクシー配車と、「タコ足」のように多分野に手を伸ばしており、どことなく日本のヤフーを思わせる。
日本 HP、教育機関や企業向け Chromebook を発表
日本 HP は、Chrome OS を搭載する11インチノート PC「HP Chromebook 11 G3」を発売する。10月中旬より教育機関、企業向けに販売を開始する。価格はオープン。
docomo ID に不正ログイン--6,072件が被害
NTT ドコモの会員サービスを利用するためのアカウント「docomo ID」に外部から不正なログインがあった。同社が9月29日に確認し、30日付けで明らかにした。被害に遭ったアカウント数は6,072件。個人情報が流出した恐れがある。
ISP を「遠隔操作で変更」されトラブル? -- どういう意味か
ユーザーが契約している「インターネット接続サービス事業者(ISP)」を「遠隔操作で」変更する業者がトラブルを起こしている、との話題が注目を集めている。
LINE、乗っ取り対策として「PIN コード」設定を必須化
無料メッセージ/通話アプリケーション「LINE」で不正ログイン(乗っ取り)攻撃が後を絶たないことから、スマートフォン版 LINE アプリケーションで「PIN コード」設定が必須となった。
ニフティが「スマートサーブ」をサービス事業者に販売、ホームネットとクラウドを VPN 接続
ニフティは、ホームネットワークとクラウドを VPN で結び、各種サービスを提供できる、サービス事業者向けプラットフォーム「スマートサーブ プラットフォーム」を開始した。
Google、およそ10万件弱の「有効な」ID・パスワードがネットに出回っていたと認める
米国 Google のさまざまなサービスをユーザーが利用するためのID、パスワードの組み合わせ、およそ10万件弱がインターネット上に出回っていたようだ。同社が公式ブログの回りくどい表現で認めた。
ドコモ、法人ユーザーの情報1,053人分が流出か、社員の個人宅住所など
NTT ドコモは、法人顧客の情報が流出した恐れがあると発表した。保守運用サービスのために預かっていた1社1,053人分の社員の個人宅住所などが外部に漏れた疑いがあるとしている。
NTT Com、企業向け IP 電話サービスアプリの利便性とセキュリティを強化
NTT コミュニケーションズは、企業向け 050IP 電話サービス「050 plus for Biz」と、クラウド型 PBX サービス「Arcstar Smart PBX」のスマートフォン向けアプリで、ビジネスシーンでの利便性やセキュリティを向上する新機能を提供する。
トレンドマイクロ、小売業情報を狙う「BlackPOS」新種を確認
トレンドマイクロは、POS(販売時点情報管理)システムを対象とした不正プログラム「BlackPOS」の新種を確認した。この POS マルウェアは、同社の製品では「TSPY_MEMLOG.A」として検出される。